LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

クブシュ

クブシュ(ポーランド語:Kubuś)は、第二次世界大戦中の1944年、ポーランドで起きたワルシャワ蜂起の際に装甲兵員輸送車として製作された即製の装輪装甲車()である。民生用トラックをベースに1両が製作されただけだが、蜂起終盤の攻防で活躍、ワルシャワ蜂起を象徴する存在として現在も保存され、レプリカも製作されている。クブシュは、ワルシャワ市内ポヴィシュレ地区のポーランド国内軍部隊「クリバル(Krybar)」によって製作された。その目的は、強力なドイツ軍がこもり、ポヴィシュレ地区と市中心部との連絡を断ち切っているワルシャワ大学に攻撃を仕掛けるにあたり、10名内外の兵士を乗せて大学敷地まで輸送することで、それには大学の門に設置された火点からの銃撃に耐える必要があった。製作は1944年8月10日に始まった。ベースとなったのは、戦前にポーランド国内でライセンス生産されたシボレー・モデル157で、入手できるだけの雑多な材料で装甲が施された。本来は、人員の乗降用には後部にメインハッチが設けられるはずだったが、技術的問題から実現せず、床下に設けられた緊急脱出用ハッチが唯一の出入口となった。製作中、担当者の一人の妻が戦死、車両は彼女のコードネームにちなみ「クブシュ」と名付けられた。クブシュは本来、男性名であるヤクブ(Jakub)の愛称で、また、戦前からポーランドで広く親しまれていたA・A・ミルンの児童小説、「くまのプーさん」のポーランド名でもある(Kubuś Puchatek)。クブシュの製作は、8月23日の攻撃当日まで続けられた。8月23日午前4時頃、クブシュはドイツ軍から鹵獲したSd.Kfz.251D型装甲兵員輸送車1両とともに装甲小隊を形成して出撃した。クブシュには、「ミシュ(テディベア)」タデウシュ・ジェリニスキ士官候補軍曹を指揮官に、運転手「アナスタシア」フィヤウコフスキ軍曹、ほか兵員10名が乗り込んだ。2両は大学正門のドイツ軍拠点に攻撃を仕掛け、手製の爆弾で門を破壊した後、クブシュは門内に侵入することに成功した。しかしドイツ軍の強固な抵抗に会い、撤退を余儀なくされた。撤退の際、一時クブシュはエンジンが掛からず危機的状況に陥ったが、間一髪で再始動に成功。逃走中に今度は街灯に激突して損傷を受け、車体が転倒しかけたものの、これもかろうじて乗りきることができた。大学敷地そのものの解放には至らなかったが、この攻撃はドイツ軍に、地区の国内軍が予想以上に強力な装備で固めていると思わせ、また国内軍部隊の士気を上げる役も果たした。この後、クブシュは頂部のハッチ前に機銃マウントと防盾を装着する改造を受けた。9月2日、クブシュは再度、Sd.Kfz.251とともにワルシャワ大学敷地への攻撃に参加した。大学横の門に対し、「クリバル」の兵士が攻撃を行う間、クブシュはその火力支援を行い、さらに門のバリケードに体当たりを仕掛けたが、ドイツ軍の銃撃により損傷、またしても撤退を余儀なくされた。続く数日間に、ポヴィシュレ地区でのドイツ軍はますます圧力を増し、「クリバル」も他地区への撤退が決定された。途中のバリケードの存在等から、クブシュの移送は不可能であると判断され、9月6日、クブシュは始動できないようエンジンの補機類が取り外されて、部隊の拠点であった公園に放棄された。そのまま公園に残されていたクブシュは、戦後ポーランド陸軍博物館(Muzeum Wojska Polskiego w Warszawie)に収容され、現在も見ることが出来る。ワルシャワ蜂起から60周年となった2004年に自走可能なレプリカが1両製作され、同年開設されたワルシャワ蜂起博物館(Muzeum Powstania Warszawskiego)に収められ、同車は各種イベントにもしばしば参加している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。