LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バンクーバーオリンピック

バンクーバーオリンピックは、カナダのブリティッシュコロンビア州、バンクーバー市で2010年2月12日 - 2月28日に行われた21回目の冬季オリンピック。カナダでの冬季五輪開催は1988年のカルガリー大会以来、22年ぶり2回目。テーマはカナダ国歌「オー・カナダ」の一節でもある "With Glowing Hearts"(燃える心と共に)。2010年冬季五輪開催地は2003年7月チェコのプラハで開かれた第115次IOC総会にて投票により決定された。総勢126名のIOC委員のうち開催候補都市の国の委員7名と不参加の委員及びIOC会長を除いた113名が最終選考に残ったバンクーバー(カナダ)、平昌(ピョンチャン/韓国)、ザルツブルク(オーストリア)の3都市に投票。1回目の投票では当初の予想を大幅に覆し平昌が51票を獲得してトップに立ち、以下バンクーバー40票、ザルツブルク16票と続いた。しかし1位の平昌が過半数の票を獲得できなかったため最下位のザルツブルクを除外しバンクーバーと平昌による決選投票が行われた。決選投票ではバンクーバーにザルツブルクからの支持票が回り、結果56対53と僅か3票差でバンクーバーが逆転し2010年冬季五輪開催都市に決定した。冬季・夏季を含めて史上初めて開会式が屋内で行われた五輪である。開会式と閉会式はバンクーバーの市街地中心部に位置するフォーシーズンズホテルから南東約600メートルにあるBCプレイス・スタジアムで行われた。開会式の入場行進で日本は43番目であった。サラエボ大会までの冬季五輪の閉会式は開会式で使用された会場とは別の会場で行われ、開会式会場よりも収容人員がかなり少ない屋内で行われることが普通であったが、カルガリー大会以降は開会式と閉会式は同一会場で行われるようになった。またバンクーバーの人口はおよそ57万人であり、歴代冬季五輪開催都市では札幌市(開催当時約100万人)、トリノ(同約90万人)に次いで3番目に人口が多い。なお、カナダは前大会トリノオリンピックでメダル獲得数国別で初の3位になるなど、近年大会ごとにメダル獲得数を増やしていることから地元開催のオリンピックで初の金メダル獲得とメダル獲得数の更新が期待されていたが最終的には金メダル14個、メダル総数26個を獲得し、金メダル総数で今大会1位(冬季オリンピックとしても史上最多の獲得金メダル数)、メダル総数ではカナダの過去冬季オリンピックの記録を更新した(カナダは、1976年の夏季モントリオール大会と1988年の冬季カルガリー大会では金メダルを獲得できていなかった)。今大会では、アイスホッケー競技は国際アイスホッケー連盟(IIHF)が定めるサイズ(61m×31m)ではなく、ナショナルホッケーリーグ(NHL)サイズ(60m×26m)のリンクを使用した。これは、使用する会場であるGMプレイスなどのリンクが北米で一般的なNHLルールに基づいて設計されており、IIHFルールへの面積拡張が不可能な為である。ただし、試合の進行はIIHFルールに基づいて行われた。また、五輪史上初めて「未使用の入場券を減らす」という目的でオリンピック組織委員会による公式の転売サイトである『ファン・トゥ・ファン』が公式サイト上に設置された。中には額面を遙かに超える値段で入場券を売り出す購入者もいた。今大会の理念は「先住民の参加」「環境への配慮」「持続可能な発展」の三つである。2008年の9月に始まった世界同時不況は今大会の運営にも影響を及ぼした。選手村は大会後には分譲住宅として販売される予定だが、買い手がなかなかつかない情況になるなどした。そのため赤字、すなわち「商業五輪」として失敗が危惧されたが、IOCは黒字になるだろうという見解を示した。しかし、3月1日には赤字になったことが明らかになった。前回トリノオリンピックの実施競技に加えて男女のスキークロスが公式種目に追加されており、リュージュ2人乗りが男子種目から混合種目に変更になっている。各競技の詳細については、それぞれの競技のリンク先を参照のこと。バンクーバー市内及び郊外のリッチモンドにある屋内競技場の他に、ウェストバンクーバーとウィスラー・ブラッコムにあるいくつかの会場に分かれて開催される。なお、ウィスラー以外はすべてバンクーバーを中核自治体とした広域都市圏・メトロバンクーバー(バンクーバー都市圏)に属している市・地区である。夏季オリンピックのメダルと違って冬季オリンピックのメダルはデザインが自由であるが、バンクーバーオリンピックのメダルは「環境五輪」の理念に則り、不用になった家電製品やPCなどの産業廃棄物から取り出した金属で作られることになった。製造は王立カナダ造幣局。同じ模様のものはなく、全てのメダルのデザインが違う。波を打った形状と、先住民アートを取り入れた模様で、すべてのメダルを合わせると、一つの絵になる。パラリンピックも同様のコンセプトで作成されている。開会式は史上初の室内で行われた。会場の中央には氷でできた4体の巨大なトーテムが大会のシンボルとして建てられ、カナダ全土から招待された先住民の代表約300人がそれぞれの部族の民族衣装を着て開会式のアトラクションに参加した。開会式直前にグルジアのリュージュの選手ノダル・クマリタシビリ選手が練習中に死亡したことを受け、式の冒頭に「ノダルに捧げる」と献辞がなされた。また、オリンピック讃歌演奏の後に1分間の黙祷が捧げられ、カナダ国旗と五輪旗が半旗として掲揚された。開会宣言はミカエル・ジャン総督によって行われたが、これは五輪史上初めての黒人による開会宣言であった。聖火台は氷柱をイメージした4本の柱が交差する形で組まれた台座の上に載せられた大聖火台と柱にも付属した小聖火台の5基からなり、それが、エンジンで床下からせり上がり、点火直前に組まれるようになっていた。そして小聖火台に点火されると大聖火台に引火する仕掛けになっており、史上初の4人による同時点火のはずであった。しかし聖火台を本番ではカタリオナ・ルメイ・ドーンが点火するはずの小聖火台の一本がエンジントラブルで稼動しなくなり、3人が点火した。ドーンは突然のトラブルにうろたえうることなく一人堂々とトーチを掲げその場をしのいだ。閉会式も開会式と同じ会場で行われた。開会式で聖火台のひとつがうまく稼動しなかったことによって、全員の点火が失敗したトラブルを逆手にとって、電気工事作業員に扮したピエロが動かなかった小聖火台を動かし、開会式で点火できなかったカタリオナ・ルメイ・ドーンが改めて聖火の点火を行った。MCには、カナダ出身の俳優・女優がユーモアを交えながら、カナダの現代文化を紹介した。閉会式のラストには、ニール・ヤングやアヴリル・ラヴィーン、そしてsum 41等、カナダ出身の世界的アーティスト達が登場した。登場順に記載。さらにsum 41の出演後に大会初のアンコール現象が起こった。オーストラリアではそれまでのSeven Networkに代わり、Nine Networkで放映された。イタリアもRAIに代わって、スカイ・イタリアで放映された。ESPN STAR Sportsが汎アジアの衛星チャンネルとしては初めての放映。カナダ国内ではCTVグローブメディアとロジャース・メディアが共同で放映権を獲得した。CTVをはじめ、TSN、RDS、ロジャース・スポーツネット、オムニ・テレビジョンなどで放送された。CTVでのオリンピック放送は1994年のリレハンメル大会以来である。また、2012年ロンドン大会も放映権を獲得している。ただし五輪期間中は例外的にアメリカン・アイドルやをはじめとするアメリカからのネット番組はAで放送された。それまでの五輪中継はKBS・MBC・SBSの3社共同による中継だったが、今大会からSBS単独で中継した。SBSはもちろん、SBSプラスやSBSゴルフ、SBS CNBC、SBS ESPNでも放送された。SBSは2024年夏季大会まで放映権を獲得している。今回も、NHKと民放連で構成されるジャパンコンソーシアムが放映権を獲得。WOWOWなど一部を除いた加盟民放とNHKとで費用を分担して放送。映像はオリンピック・ブロードキャスティング・サービス(OBS、IOCの国際放送機構)が提供した。NHKはNHK総合で放送された競技についてNHKオンデマンドの「見逃し番組サービス」にて有料で3月30日まで配信した。全部で85番組を配信し、3月24日時点で合計約5万2000回視聴されている。また日本国内で放送されなかった競技の一部を、NHKのオリンピック特設サイトでライブストリーミングで配信し、合計で25万件を超えるアクセスがあった。民放連は前回の夏季北京オリンピック時に続き、民放各局による共同情報サイト『gorin.jp』を立ち上げ、同サイト内で競技動画の配信をおこなった。日本とバンクーバーの時差(現地時間は日本時間より17時間遅れ=7時間早め-まる1日遅れ)の関係上、日本時間に換算すると開会式は2月13日午後に、閉会式も3月1日午後になるため、競技の大半は早朝から午後にかけて放送された(ただしフィギュアスケートのシングルスケーティングは男女とも民放でプライムタイムにハイライトを放送)。夏・冬を通してアナログテレビ放送時代最後の大会となった。全編HDTV(ハイビジョン)方式での制作が基本となり、地上デジタルテレビジョン放送の生中継についてはすべて5.1サラウンドステレオ放送になり、多くの地上波テレビジョン放送の生中継でリアルタイム字幕放送を実施した。アナログテレビジョン放送ではフジテレビ系列が放送する一部の競技の生中継が16:9レターボックスで放送した。なおNHKは、テレビデジタル化に伴いBS hiを廃止することにしており、今回は総合テレビとBS 1、及びラジオ第1の3波だけで放送することになった。そのほか、BS 2では総合テレビと同時放送される「NHKニュース おはよう日本」の番組枠の中で一部競技を同時放送。また、NHKワールド・ラジオ日本(ラジオ国際放送)では一部時間帯を除きラジオ第1で放送される中継の同時放送を実施。例年なら1月の平均気温は3.3度程度のバンクーバーだが2010年度はエルニーニョ・南方振動の影響で平均7.2度と例年を4度も上回った上に、雪が降らずフリースタイルスキーの会場にはヘリコプターで雪が運び込まれた。市内ではすでにウメが咲いているほどである。2月12日、グルジアのノダル・クマリタシビリ選手が開会式前にリュージュ男子1人乗り公式練習をウィスラーのスライディングセンターで行ったところ、コースから外れて周囲の壁や鉄柱に激突、病院で死亡が確認された。IOCのジャック・ロゲ会長は記者会見を開き「すべてのオリンピック関係者が悲しみにうちひしがれ、今オリンピックに暗い影を落とすだろう」と述べた。なお、冬季オリンピックでの事故死例はアルベールビル以来で5人目という。この事故を受けて開会式では、グルジア選手団が喪章を着け旗手は弔旗を持って入場し、カナダ国旗と五輪旗が半旗を実施して、ロゲ会長が開会の挨拶の冒頭で哀悼の意を読み上げた。また、リュージュ競技では出場選手全員がヘルメットに喪章をつけて競技に臨んだ。2月12日深夜、国際リュージュ連盟とバンクーバー五輪大会組織委員会は事故について合同声明を出した。それによると「クマリタシビリ選手が事故のおきたカーブに進入したときにそれまでの滑走の乱れを『適切に処理しなかった』のが事故の原因であり、コースに欠陥はなかった」と結論づけた。事故を受け、リュージュ競技はスタート位置が本来より176m下げられたほか、コースの壁の部分の氷が垂直になるように削られるなど安全対策が行われた上で実施された。これにたいして『ニューヨーク・タイムズ』は「でっち上げ」と非難している。死亡事故発生後、ウィスラーのスライディングセンターではボブスレーの公式練習も行われたが、2月17日には日本を含む8件もの転倒事故が発生した。翌18日にボブスレー公式事故多発を受けて、男女のボブスレー4人乗り、ボブスレー女子2人乗りについて各種目6回の滑走回数だが、公式練習を実施していないチームは希望があれば2回追加できるように配慮された。なお、スタート位置の変更は無かった。なお、改修前の最終コーナーのスピードは、リュージュの場合155km/hにもなり、高速化への疑問およびそれに伴う危険度の向上に対して無配慮だったことへの疑問も呈されることになった。アルペンスキーでは、特に女子や男子回転でコース途中に転倒する選手が続出した。このため、コース難易度に無理があったのではないかという指摘がされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。