LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大日本史料

大日本史料(だいにほんしりょう)は、1901年(明治34年)から現在まで刊行が続けられている日本史の史料集である。六国史(日本書紀-日本三代実録)の後、国史の編纂事業が行われていないため、その欠落部分を埋めるべく編纂が始まった。平安時代の宇多天皇(887年即位)から江戸時代までを対象とし、歴史上の主要な出来事について年代順に項目を立て、典拠となる史料を列挙する。1895年(明治28年)に帝国大学文科大学に史料編纂掛(現・東京大学史料編纂所)が設けられて歴史書の編纂が始まった。当初は正史(通史)を記述する計画であったが、結局史料集を編纂することになった(明治政府の修史事業参照)。編集方針は、江戸時代に和学講談所(塙保己一が開設)で編纂された「史料」を基礎とした。「史料」は宇多天皇から後一条天皇(1016年-1036年在位)までが対象である。史料編纂掛では、宇多天皇の887年(仁和3年)から1867年(慶応3年)を16編に分けて編纂を行い、「史料稿本」(5600冊程の草稿)を作成した。「大日本史料」の刊行は1901年(明治34年)に始まった。「史料稿本」をもとに校訂作業が行われ、各編ごとに順次刊行を行っている。これまでに400冊ほど(2015年現在)が刊行され、近年ではおよそ年に3冊程度のペースで刊行されている。「大日本史料」が刊行されているのは第12編(江戸時代初期の1603年-1651年が対象)までである。それ以降(第13編-第16編)の「史料稿本」は作られているが、刊行されていない。近世については、別に「大日本近世史料」「大日本維新史料」がある。「大日本史料」には未刊行部分が多いため、「史料綜覧」が刊行されている(既刊17巻。17巻は1639年(寛永16年)までが対象)。「史料綜覧」は綱文の部分と引用史料の名称を掲載しており、未刊行部分の時期を調べる際の手がかりになるほか、詳細な年表としても利用できる。「大日本史料」のデータベース(「史料稿本」などを含む)が、東京大学史料編纂所の公式サイトで公開されている。記述のスタイルは、はじめに綱文(要約文)を記し、その後にその事項の史料(日記、歴史書、古文書など)を原文で引用する。これは和学講談所の「史料」を範としたスタイルである。源頼朝・足利尊氏の征夷大将軍就任の記事を事例に挙げる。綱文に「十二日、臨時除目、前権大納言源頼朝を征夷大将軍と為す(略)」とし、その後に「公卿補任」「吾妻鏡」「平家物語」などの史料を引用する。綱文に「(十一日)北朝、宗明王に源姓を賜ひ、従四位下に叙し、侍従に任じ、尊氏を正二位に叙し、征夷大将軍に補し、直義を従四位上に叙し、左兵衛督に任ず」とし、その後に「公卿補任」「太平記」などを引用する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。