仏塔(ぶっとう)とは、仏舎利(釈迦の遺体・遺骨、またはその代替物)を安置した仏教建築をいう。卒塔婆(そとば)、塔婆(とうば)、塔(とう)とも呼ばれる。古代インドから中国に仏教が伝来した際、ストゥーパ() は「卒塔婆」と音訳された。「塔婆」や「塔」はこの略である。西洋では「仏塔」を指す語に、二種の出自の異なる語、ストゥーパ()とパゴダ()である(それぞれの言語によって、語形に多少の違いがある)。後者はポルトガル語 pagode に由来するとされるが、さらにそれ以前に何語のなんという言葉が、このように転訛したのかははっきりしない。ペルシア語の but-kadah (神像の寺)からという説、サンスクリット語 bhagavat (聖)からという説などがある。いずれの語も仏塔全般を表しうる言葉であるが、ストゥーパはインド風のものを、パゴダは極東風のものを意味することが多い。パゴダは少々意味が広く、仏塔に限らず、層塔のような設計をした通常の宗教建築を指すこともある。ストゥーパはもともと、仏教の開祖の釈迦が荼毘に付された際に残された仏舎利を納めた塚である。最初は釈迦を祀って、釈迦の誕生した涅槃の地に塔を建てた。その後、仏教が各地へ広まると、仏教の盛んな地域にもストゥーパが建てられ仏舎利を祀るようになった。その後、ストゥーパが増え仏舎利が不足すると、宝石、経文、高僧の遺骨などを、しかるべき読経などをしたうえで仏舎利とみなすようになった。古代インドでは、貴人の頭上に傘蓋(さんがい)をかざして歩いたことから、傘蓋は尊貴のシンボルとされ、やがてストゥーパに対する供養としての傘蓋は幾重にも重なり、楼閣・塔となっていった。塔の頂部につけられる相輪は、原初的な仏塔にある傘蓋の発展したものと言われる。それが漢の時代に中国に伝わり、木造建築の影響を受けて形が変わった。中国ではストゥーパに「塔」の字が当てられた。その後、日本に伝播した。日本では五重塔・三重塔・多宝塔など、木材(檜など)を使って建てられることが多い。なお、小型のもの(宝篋印塔や五輪塔など)は石造や金属製(青銅など)のものが多い。形は大きく変わったものの、本来のストゥーパのもつ意味は変わっていない。多くは信者の寄進によって立てられる。インドに現存する仏塔としては、紀元前3世紀にアショーカ王によって建立されたサーンチーの塔が有名である。スリランカ北部のアヌラーダプラにはかつて首都が置かれ、またスリランカの仏教の中心として大きな寺院がいくつもあった。その遺構としてを始めとして規模の大きなストゥーパが散在している。漢の時代に中国へ伝わったとき、中国本土の建築様式と結合し中国式の仏塔となった。中国の仏塔の頂にある相輪はストゥーパの尖塔をかたどったものである。ストゥーパはサンスクリット語で、漢訳仏典では卒塔婆と音写され、塔婆(とうば)とも略す。元朝になると、仏教が再び盛んになり、卒塔婆は再び中国に広まった。この塔は覆鉢式塔(仏舎利塔)と呼ばれる。日本中に仏塔はある。ストゥーパの音写の「卒塔婆(そとば)」もしくは「塔婆(とうば)」を略した「塔(とう)」は、高層仏教建築物を指したわけであるが、それが転じて、細くて高い建築物全般が「塔」と呼ばれるようになっていった。三重塔や五重塔や多宝塔などのように2階建て以上の仏塔のことを「層塔(そうとう)」や「多層塔(たそうとう)」と呼ぶ。原則的には、奇数層となる。三重塔・五重塔などのように階層が低い場合は木造建築のものが多いが、談山神社の十三重塔のように階層が高くなると石造のものが多い。(なお、三重塔や五重塔でも庭に置くような小さいものは石造のものもある。)板塔婆とは、追善供養のために用いられる木の板のこと。しばしば先端がストゥーパのような形に仕上げられており、ストゥーパに由来するものではある。だがこれ自体が信仰の対象ではなく、故人の追善供養のために用いられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。