通川郡(トンチョンぐん)は朝鮮民主主義人民共和国の江原道に属する郡。太白山脈の東側、日本海沿岸に位置する郡。隣接行政区は以下の通り。郡内の地形としては以下がある。1邑・30里を管轄する。高句麗時代には、休壌郡と習比谷県が置かれた地域である。新羅時代にはそれぞれ金壌郡・習谿県と改称された。高麗時代に習谿県は歙谷県に、金壌郡は通州にそれぞれ改称された。朝鮮王朝時代、この地域は江原道観察使の管轄となった。1413年、通州は通川郡に改称された。1895年、江陵府所属の通川郡・歙谷郡となり(二十三府制)、1896年に2つの郡は江原道に属することとなった。1910年、歙谷郡が通川郡に編入された。1936年には、庫底港を有する順嶺面が庫底邑に昇格した。1945年8月の時点で、1邑6面(庫底邑、通川面、松田面、鶴一面、歙谷面、碧養面、臨南面)が存在した。1952年12月の行政区画統廃合にともない、臨南面を高城郡に、歙谷面の6里を安辺郡に編入。庫底面(庫底邑)・通川面・松田面・鶴一面・碧養面の全域、歙谷面の一部からなる通川郡が再編された(1邑31里)。このとき、庫底港を中心とする地区が通川邑となり、旧通川面の中心集落は旧邑里に改称された。2003年現在、1邑30里からなる。この節の出典東海北部線(金剛山青年線)がこの郡を通過する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。