ハッピーセットは、ハンバーガー店・マクドナルドが販売しているセット商品である。英語圏ではHappy Meal("ハッピー ミール")と称され、1979年から登場した。日本では1987年から「お子さまセット」として登場。子供を対象にしているが、子供のみならず幅広い年代層の人気を集めている。本稿では日本マクドナルドの「ハッピーセット」について記述する。一般レストランのお子様ランチに相当するセットメニューである。ハンバーガーやチキンマックナゲットなどにドリンクやサイドメニューを加え、おまけである玩具(キャラクターグッズ)をセットすることで人気を呼び、客単価の向上に貢献している。ドリンクやポテトはすべて一番小さいSサイズであり、朝マックやクーポン券限定のメニューもある。購入に際しては特に年齢制限がないため、大人でも購入することが可能となっている。価格は手頃な350〜500円位に設定されており、1セット購入につき1円が「ドナルド・マクドナルド・ハウス」に寄付される。玩具のキャラクターを時期によって変更し、それぞれおおよそ1ヶ月程度の期間限定とすることで客の購買意欲をあおることに成功した。このような特徴から、購入する客層や人気の有無なども時期により異なっている。プロモーション中は紙コップやチキンマックナゲットの箱、持ち帰り用の紙袋(現在は廃止)などにもキャラクターが起用される場合も多く、これらはハッピーセット以外の商品でも使われている。また、セットに含まれる玩具とは別にカードやポスターなどが週末を中心として配布される場合がある。2007年には、日本マクドナルドでの年間販売個数が史上初めて1億個を突破した。2008年12月20日には、「ポケモン『ぴかポケ』」の販売個数が日本マクドナルドでの1日間の販売個数としては最多となる122万1151個を達成した。2012年8月31日、テレビジョンCM撮影に、東日本旅客鉄道のロケーションサービスによってなすの車内(東京 - 郡山間)が利用された。日本で1987年に初めて登場した際のおまけの玩具はダイヤブロックである。それ以降はアメリカと連携を取りながら、ドナルドをはじめとするオリジナルキャラクターが登場する。1990年代以降はオリジナルキャラクターだけでなく、ディズニー作品のキャラクターのように人気のあるキャラクターが登場するようになる。2000年代からは国外のキャラクターに代わって、下記のような日本製キャラクターが多く起用されるようになった。ディズニーキャラクターが起用されなくなったのは、マクドナルドが子供に対して高カロリーのファーストフードを販売しているという批判が近年になってアメリカで巻き起こり、イメージの悪化を恐れたディズニー側が契約更新を打ち切り、全世界でディズニーキャラクターの使用を拒否したからである。ハッピーセットのみならず、毎年11月頃に同社の飲食商品注文者を対象に格安(約300円)で発売される翌年度のカレンダーにもディズニーキャラクターが使用できなくなり、2007年から2013年度までは『ポケットモンスター』を起用され、2014年度以降は『妖怪ウォッチ』を起用するようになった。現在は小学館・集英社(小学館集英社プロダクション)や、東映・東映アニメーション、サンリオ、角川グループ、レベルファイブなどが関わるキャラクターが採用され、多彩なラインナップとなっている。ただ、『極上!!めちゃモテ委員長』など、スポンサーに関わったアニメでもハッピーセットに使われていないものもある。その一方で、講談社が直接権利を所有するキャラクターが起用されなかった時期があった。なお、同社刊男性向け週刊誌の『週刊現代』で日本マクドナルドのネガティブキャンペーンを行っていた。現在は同社及び東映アニメーションが版権を持つ『プリキュアシリーズ』がハッピーセットとして起用されている。アメリカでは、児童の食生活からくる肥満が深刻化し、対策が課題となっている。そうした背景から、おまけの玩具で購入の動機づけを行うハッピーセットも問題視されるようになった。2010年11月9日、カリフォルニア州サンフランシスコ市議会では、ハッピーセットを含む子供向けの高カロリーメニューの販売を規制する条例案を可決。条例ではカロリーと脂肪分を大幅に抑えるよう義務付けており、同市内のマクドナルドでは2011年12月より現行のセットメニューが発売できなくなる見込み。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。