『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』(ゼルダのでんせつ かみがみのトライフォース アンド よっつのつるぎ、英題:"The Legend of Zelda: A Link to the Past/Four Swords")は、2003年(平成15年)3月14日に任天堂が発売したゲームボーイアドバンス専用のアクションロールプレイングゲームのソフトである。『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』に引き続いてカプコンが開発に携わっている。1991年(平成3年)に発売されたスーパーファミコン用ソフト『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』のリメイク版と、新作『4つの剣』の2つのゲームが一本のソフトに収録されており、ソフト起動後の最初の画面でどちらを遊ぶかを選択する。また、『4つの剣』を移植したニンテンドーDSiウェア『ゼルダの伝説 4つの剣 25周年記念エディション』が2011年(平成23年)9月28日より期間限定で無料配信されていた。略称は「4剣」(よんけん)。マルチカートリッジ専用で、2人から4人までで遊べるようになっている。つまり、このゲームをするには人数分のゲームボーイアドバンス本体と、このソフトが必要となる。そのため、アドバンス用ソフトがプレイできるものの、通信ができないニンテンドーDSでのプレイはできない。本作は、それまでのシリーズにおける一人で謎を解くスタイルを受け継いだ仕掛けのほかに、4人でないと解けない仕掛けも含まれており、協力しないと先に進めないようになっている。また、今回の目的はルピー集めでもあり、協力と同時に競争もしていかなければならない。ルピーライクという捕まると集めたルピーをどんどん消化していってしまうモンスターもいるため、ルピーが多くても油断はできない仕掛けにもなっている。2004年(平成16年)に発売されたニンテンドーゲームキューブ用ソフト『ゼルダの伝説 4つの剣+』のハイラルアドベンチャーは、本作の直接の続編にあたる。昔、ハイラルに風の魔人グフーが現れ、各地の娘をさらっていったが、1人の少年がグフーを封印した。そのグフー退治に用いられたフォーソードは、神殿に祭られたという。時は流れ、神殿の守護も仕事のうちであるゼルダ姫がフォーソードの神殿の異変に気付き、主人公リンクと共にフォーソードの神殿に向かう。すると、待ち構えていたグフーに突然襲われ、ゼルダ姫がさらわれてしまう。残されたリンクは、ゼルダ姫の救出と、グフー封印のために、抜いた者の体が4つに分かれるというフォーソードを引き抜き、冒険を始める。本作の冒険の目的は、協力してルピーを多く集めることである。ステージクリア時に全員合計で一定以上のルピーを集めると、大妖精からカギを獲得することができ、最もルピーを集めたプレイヤーは勇者のメダルを入手することができる。ステージは面クリア式で、「帰らずの森」「岩山のほらあな」「デスマウンテン」の3ステージのカギを集めると、最終ステージ「風の宮殿」への扉が開かれる。カギにはそれぞれ銀・金・勇者の3種類があり、銀のカギを集めてエンディングを迎えると、2周目、3周目として高難易度の金と勇者のカギに挑戦できる。なお、マップはそれぞれ数十種類ものフレーム(マップの骨組み)とパーツ(仕掛けなど)の組み合わせで成り立っており、その組み合わせは毎回ランダムに変化する。これにより、毎回新鮮な気持ちでプレイできるようになるほか、遊ぶ人数によってマップも変化するようになっている。グラフィックや一部の敵などは、次作の『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』にも利用されている。『4つの剣』のディレクターは『ふしぎの木の実』に続き藤林秀麿が、プロデューサーは、船水紀孝と須藤克洋が担当した。『ゼルダの伝説 4つの剣 25周年記念エディション』(ゼルダのでんせつ よっつのつるぎ にじゅうごしゅうねんきねんエディション)は、ゼルダの伝説 25周年キャンペーンの一環として2011年(平成23年)9月28日から2012年(平成24年)2月20日まで期間限定で無料配信されていたニンテンドーDSiウェア。GBA版『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』に収録されていた「4つの剣」のDS向けリメイクである。基本的にはGBA版「4つの剣」に基づいているが、グラフィックや音質はDSの性能に合わせて向上している。ワイヤレス通信に対応しているため、GBA版のように人数分のケーブルを揃える必要はない。また、新たに1人プレイのモード(『4つの剣+』のハイラルアドベンチャーに似た仕様)や新ステージが追加されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。