2か国語放送(にかこくごほうそう)は、音声多重放送の一種。2か国語放送とは、音声信号として2つ(或いはそれ以上の多か国語放送の場合も日本国内では一般的にはそう呼ばれる)の言語を同時に放送するものを呼ぶ。日本国内での方式の場合、アナログ放送では1つの放送チャンネルで同時に使用可能な音声トラックは2つと定義されており、それぞれを主音声トラックと副音声トラックとして使用している。日本国内での2か国語放送の場合は、ごく一部の特殊なケースを除けば、主音声には日本語、副音声には外国語の音声を入れて放送する事が一般的になっている。(同様の仕組みで、副音声に日本語での解説を入れたものは解説放送と呼び分けている。)デジタル放送の場合、この音声トラック(デジタル放送に関する解説では通常は「音声ストリーム」と呼ぶ)については、一つの放送番組につき最大8トラックまで同時使用が可能で、それぞれの音声トラックをステレオ2ch、副音声付(デジタル放送では二重音声と呼ぶ)、5.1chサラウンドステレオなどにすることが可能になっている。但し、組み合わせによっては1番組内で使用帯域数の制限を受けるため、必ずしも音声トラック8本が全て常に同時に使用できるわけではない。既存のアナログ放送での2か国語の場合では、2か国語放送での各言語はモノラルにしか出来なかったり、最大でも2か国語までであったが、デジタル放送では各言語をそれぞれステレオ2chにしたり、5.1chサラウンドも同時放送したり、さらには3か国語以上の放送も技術的には可能になった。放送受信機器側の都合で、モノラルの二重音声放送(アナログ放送における副音声付放送)の場合は、一度切り替えた音声設定は、再度変更するまではチャンネルや番組が切り替わったり電源の入/切を繰り返しても変らないものが殆んどだが、デジタル放送で取り入れられた方式による音声多重放送では3多重音声以上を考慮しなければならない為、チャンネルやチャンネル内で番組が切り替わったり、電源の入/切を行なうたびに第一音声に戻る機器設計になっているものが多い。そのため、放送業界内のルールとしては本来任意になっているが、テレビ局側も機器側の事情を考慮して、二重音声を含めた音声形態による放送を行なう場合、第一音声を二重音声としている。現在、定時放送ではNHKは『NHKニュース7(現在は土・日・祝含む)』と『ニュースウオッチ9』などが実施している。なおテレビ長崎の『KTNスーパーニュース』では英語とは別に朝鮮語と中国語の同時通訳が放送されていた。海外の放送局制作のニュース番組を日本語に通訳して放送するケースもある。ニュース専門チャンネルのCNNjやBBCワールド、BS1で放送中の『ナイトライン』など。なお、報道番組(ニュースやドキュメンタリー)の場合は、ドラマや映画などの作品の場合と異なり、一般的には原音を尊重する観点から、制作されたベースの言語音声の音量を低く絞った状態の上に通訳した音声を被せた運用(ボイスオーバー)が行われる場合が多い。映画・外国製映画では声優による日本語吹き替えを主音声で、オリジナルを副音声で放送する事が多い。現在では地上波放送局の映画番組であるテレビ朝日『日曜洋画劇場』、日本テレビ『金曜ロードショー』、フジテレビ『土曜プレミアム』では常時吹き替え放送を実施している(吹き替えなしの場合あり)。デジタル放送ではステレオ2音声(多くの場合、日本語を第1音声にする)で放送することもある。その一方、衛星放送では予算の関係もあり、吹き替えを行わず字幕を使用するのが多い。吹き替えに関しては、いわゆるハリウッド映画に登場する俳優の、吹き替えを担当する声優が固定されていることが多く、中には放送局によって配役が異なるケースもある。日本でテレビ放送が始まってまもなく、アメリカをはじめとする海外の放送局が制作したドラマの放送が始まり、その頃から吹き替え放送を実施している。吹き替えに関しては映画と同じく、日本語吹き替えを主音声、オリジナルを副音声にして放送する事が多い。吹き替えなしの字幕放送は少ない。一方で、テレビ東京『ポケットモンスターアンコール』(放送終了)では日本で制作されたアニメであるが、副音声ではアメリカ版の英語放送を放送していた。また、TBS『兼高かおる世界の旅』(放送終了)では日本で制作された旅番組であるにもかかわらず、副音声では英語放送を放送していた。NHK BS1『NHKプロ野球』では主音声では通常の実況放送、副音声では場内の音声のみを放送している。本当に会場にいる雰囲気だけを楽しむことができるが、放送終了までの番組全体ではなく、開始冒頭の挨拶部分と試合終了後のヒーローインタビューが終わると、副音声でも実況アナウンサー・解説者の声が流れる。副音声で場内音声のみという形式の放送は2011年度以降、一部のサッカー中継でも実施するようになった。副音声では競技場内のみの音声のみだが、競技場内のみの音声が流れるのは前半のキックオフから前半終了までの部分と後半のキックオフから試合終了まで(後半の試合・延長戦・PK戦を問わず決着が付くまで)の部分となっており、試合後のインタビュー終了後は副音声も主音声と同じ音声が入る(初実施は2011年11月27日のサッカー男子・ロンドンオリンピックアジア最終予選「日本vsシリア」。そのほか、2011年12月の天皇杯サッカー準決勝でも実施された。)。2012年のNHK杯フィギュアでも一部時間帯で5.1サラウンド放送と同時並行して実施される。スカパー!では一部のサッカー中継で副音声では競技場内の音声のみの放送を行っている。フジテレビでもCS放送におけるF1中継やK-1中継で副音声では実況音声無しの現地音声のみでの放送を行っている。かつては『enjoy! Baseball』でも主音声では通常の実況放送、副音声では各地の途中経過や結果を放送していたが、2007年放送よりステレオ放送に変更となった。また、ローカルで中継を行う場合はステレオ放送となっている。『Begin Japanology』など、もともとNHKワールドの海外向けに英語で制作されているものをNHK総合テレビジョンやNHK BS1で放送する番組については主音声が英語、副音声が日本語の放送となっている(日本国内向けのデジタル放送ではほぼすべての番組がステレオ2音声放送)。この場合、日本語音声を聞きたい場合はリモコンの音声切り替えボタンを操作しなければならない(何も切り替えない場合は英語音声となる)。そのため、字幕スーパーに「日本語は副音声でお伝えしています」と表示されている。テレビ朝日『朝まで生テレビ!』はモノラル制作(モノステレオ放送)時代に、日中同時生中継の時には、中国語との二重音声が行われた(2007年3月放送回にて)。※民放各局の「放送」テロップは提供クレジット用のものを使って表示されている。※また、音声多重放送マークの表示はアナログ放送のみ北海道の一部地域で実施されていないことに配慮し、全国各放送局別で出している。但し、デジタル放送では北海道内全域でも受信可能になっているため、一部の同時ネット番組では字幕放送のように制作局送出で表示を行う番組も存在している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。