ピラルクー(学名:"Arapaima gigas")は、アロワナ目アロワナ科ヘテロティス亜科に属する魚類。現存するアラパイマ属唯一の種である。原産地での名Pirarucu の表音がそのまま標準和名となり、カナ表記される。語尾に音引きを伴わせずピラルクと発音、表記される場合も多い。また、アラパイマ, パイチェとも。英名はArapaima であるが、日本と同様原産地での呼び名のままPirarucu とも呼ばれる。体長3m以上になり、世界最大の淡水魚の一つに数えられる。成魚の体長は2m~3mほどだが、最大のものは4.5mとも5.2mともいわれる。世界最大の淡水魚として有名で、水族館などでも人気があるが、最大の大きさについては諸説あり、さらに「世界最大の淡水魚」はほかにも数種類が候補に挙げられている状況である。進化において1億年間殆ど姿が変わっていないと考えられ、生きている化石とも言われている。丸太のような体をしているが、頭は横に、尾は縦に平たい。腹びれ、背びれ、尻びれ、尾びれは体の後半部分に集中してついている。体色は黒から銀色まで個体差があり、成魚では体の後半部分が赤くなるのが特徴である。現地名の「Pirarucu」という名前も、現地のインディオの言語であるトゥピ語で「魚」を意味する「"Pira"」と、その実から化粧に用いる紅い色素を採取する「"Urucu"」という植物の名を合わせたもので、「紅い魚」の意味である。口は大きく、舌にはたくさんの突起がついたおろし器のような硬い骨が通っている。アロワナ科魚類の古い分類名「コツゼツ(骨舌)科」はここに由来する。また円形のうろこも硬くてザラザラしており、成魚で直径10cmほどもある。南米のアマゾン川流域に分布し、沼地や川の流れのゆるい所に生息する。熱帯の淡水域では酸欠状態がおこりやすいが、ピラルクーはたまに水面に口を出して息継ぎをする。うきぶくろから肺のように空気呼吸ができる。 他にタイとマレーシアの河川に、スポーツフィッシング用に移入され、生息している。食性は肉食性で、おもに小魚を捕食する。繁殖はオスとメスがつがいになって卵や稚魚の世話をする。稚魚はオタマジャクシのように全身が黒く、水面に群れをなして泳ぎ、親魚が下から見守る。稚魚の食欲は旺盛で、成長は早い。生息地では重要な食用魚として先住民により古来から漁が行われてきた。漁は大きなピラルクーが息継ぎのために水面に浮上してくるところを突きん棒(もり)で突いて漁獲するもので、大きなうろこは靴べらや爪やすりにも使われた。個体数の減少により、ワシントン条約による保護動物に指定されているが、アマゾン川流域の市場ではピラルクーの肉が食用として売られている。塩漬けで保存され、祝いの席などで供されることが多い。身の危険を感じると勢いよく水面から飛び出すため、カヌーやボートに当たって転覆させたり、人が体当たりをくらい、重軽傷を負う、最悪の場合は死亡する等の事故が多い。日本国内では観賞魚としてショップなどで稀に幼魚が流通するが、そのサイズから一般家庭での飼育には適さない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。