せたまるは、東京急行電鉄世田谷線専用のICカード式乗車券である。2002年7月7日にサービスが開始され、翌2003年6月15日までの約1年間でせたまる定期券・せたまる回数券合わせて50,389枚が発行された。2012年3月16日には販売が終了され、2012年9月30日に使用が終了されて、サービス終了となった。せたまるには、せたまる定期券とせたまる回数券の2種類がある。券面印字はリライトせたまる回数券・せたまる定期券とも可能である。せたまるは身体障害者割引にも対応している。身体障害者が利用する場合は身体障害者手帳を窓口に呈示の上課金される形となる。身障者のカードは左側に「割」の文字が入っている。せたまるにはポイント制度があり、世田谷線での利用はもちろん、世田谷区・渋谷区などで流通する地域通貨「アースデイマネー」をせたまるのポイントに交換することもできる。また、沿線商店街・NPO法人が行う社会貢献活動や来店促進などに活用されたこともある。せたまるは、Suicaと同じく非接触式ICカードFeliCaを採用しているが、カード端の切欠きはなく、ICチップ内のファイル構造もSuicaとは一部異なる。例えば利用履歴を格納するサービスファイルの識別子が異なる。そのためSuica用のSF Card Viewerでは利用履歴は表示されない。せたまるの利用履歴を読み出し可能なフリーソフトが一部有志により開発公開されている。カード裏面右下に記載されている番号はTKで始まる。これは社名のローマ字表記 (Tokyo Kyuko Dentetsu) の一部からとられている。「せたまるくん」という忍者のイメージキャラクターがある。上記のポイントを蓄積し、10ポイントになった時点で1回分の運賃を次回の入金時に還元する。なお、これは東急で発売されている回数券と同様の割引率に設定されているが、せたまるはポイントで還元されたSFに対してもポイントが付与されるため、若干ながら割引率が高くなっている。2002年7月7日にサービスが開始された。しかし、PASMOの普及と利用の増加に伴い利便性向上を目的としてPASMOサービスに統一するため、世田谷線PASMO定期券の販売に伴い2012年3月16日には入金・販売が終了され、2012年9月30日に使用が終了され、サービス終了となった。東急では2007年(平成19年)3月18日よりせたまると同じICカードのPASMOを導入し、東日本旅客鉄道(JR東日本)などが発行しているICカードSuicaも2007年3月18日からPASMOとの相互利用を開始した。2012年3月17日以前もPASMO・Suicaは世田谷線でも利用できたが、せたまると違い、あらかじめチャージ(入金)されたSF(残額)から運賃を精算することにしか利用できず、世田谷線内各駅でのチャージ(オートチャージを含む)・残額履歴確認および、PASMOの発売・払い戻し・再発行の各サービスは行っていなかった。また、世田谷線の定期券を付与することもできなかった。2012年3月16日のせたまる販売・入金終了に伴い2012年3月17日より世田谷線三軒茶屋駅、下高井戸駅、上町駅上りホームと車内で、PASMOのチャージ(オートチャージを含む)・残額履歴確認および、発売・払い戻し・再発行の各サービスが行われるようになった。また、PASMO定期券も発行され、バス利用特典サービスも導入された。なお、バス定期券と同等の扱いで、バス定期券情報が記録されているPASMO・Suicaでは発行できないほか、Suicaには世田谷線の定期券機能をつけることができない。また、2012年3月16日までは、PASMO・Suicaで乗車する場合はせたまる回数券やバス利用特典サービスのようにポイントの還元サービスを行っていない。世田谷線を定期券で利用する場合や、世田谷線を頻繁に利用する場合は従来どおりせたまるを利用したほうが有利であり、世田谷線の車内や各駅にもその旨を明記したポスターが掲示されている。紙の回数券については今後も発売される。2012年3月17日よりせたまるの払戻し手数料が無料になることを除いては、PASMOへのポイント移行やPASMOへの移行を呼びかけるキャンペーンは現在のところ予定されていない。世田谷線の「せた」と利用者に便利なカードとして○(まる)をもらえる様にという願いを合わせ、「せたまる」とした。せたまる回数券は、チャージ(金額の積み増し)が可能なプリペイドカードである。三軒茶屋駅・上町駅・下高井戸駅に設置しているせたまる発売機の他、車内でもチャージが可能である(車内でのチャージは1,000円のみ)。また、利用の都度時間帯に応じてポイントが付加されて、次回のチャージ時に加算される(10ポイントに付き1回分の乗車料金を加算。詳細は下記)。回数券ではあるが、複数人での利用はできない。このため、従来どおり世田谷線専用の紙製回数券も引き続き発売されている。せたまる回数券には大人用と子供用があり、大人用は2,000円、子供用は1,000円で販売している。そのうち500円はデポジット(預かり金)であり、不要になったカードを返却すると払い戻される。また、発行日・発行駅・通番などが印字される。なお、残額の上限は1万円である。せたまる定期券には通勤と通学の2種類がある。せたまる定期券は、券面の印字情報を書き換えることが可能なリライト機能を採用しているため、継続購入すれば、同じカードを何回でも使用することができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。