四万温泉(しまおんせん)は、群馬県吾妻郡中之条町(旧国上野国)にある温泉。上毛かるたでは世のちり洗う四万温泉と詠われている。国民保養温泉地として第一号の指定を受けた。名前の由来として四万もの病に効くことから、という説がある。四万川沿いに温泉街が広がる。温泉街は5つの地区に分かれる。それぞれ日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口地区である。日向見地区は四万温泉の発祥の地である。特に日向見温泉(ひなたみおんせん)と呼ばれる場合もある。群馬県の文化財にも指定されている旅館積善館(新湯地区)の浴場、元禄の湯が有名である。寸志で入浴可能な共同浴場、露天風呂が4軒存在する。河原の湯(新湯地区)、御夢想の湯(日向見地区)、上の湯(山口地区)、山口川音の足湯(山口地区)である。飲泉場も3箇所存在する。その他、奥四万湖建設のボーリング調査時に湧出した単純温泉のこしきの湯が奥四万湖のほとりに存在する。開湯伝説は2つ存在する。永禄6年(1563年)にはじめて宿が開業して、徐々に温泉街が形成されていった。1954年、酸ヶ湯温泉、日光湯元温泉とともに国民保養温泉地第一号に指定された。2004年に発生した温泉偽装問題では、温泉を利用していない民宿が2軒あったと報じられた。ただし、意図的な偽装ではなく情報の開示が不十分であったとする意見もある。 朝だ!生です旅サラダ(2010年4月3日放送)でその旅館に訪れ、思い出を語る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。