LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西鉄久留米駅

西鉄久留米駅(にしてつくるめえき)は、福岡県久留米市東町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。西鉄線内の旅客向け案内、駅名標などでは「西鉄」を省略して「久留米」と案内される。九州旅客鉄道(JR九州)にも久留米駅(通称:JR久留米駅)があるが、当駅から2km以上離れている。地元ではバスセンターやエマックス・クルメを含む、駅と商業施設全体を指して単に「西鉄」と呼ばれることが多く、JR久留米駅と区別する際にもこの呼び方が使われる。島式ホーム2面4線を持つ高架駅。1階にバスターミナル、2階に改札口、3階にホームがある。1969年(昭和44年)3月に高架化された。当駅折り返し列車が設定されている。また、急行のうち津福行の列車は当駅から先は普通列車となる。福岡(天神)方に渡り線が設定されている。2015年度の1日平均乗降人員は33,668人であり、西鉄の駅の中で4番目に多い。隣駅である花畑駅の特急停車駅化以降は、花畑駅への転移による当駅利用者の減少も進んでいる。なお2012年度までは西鉄福岡(天神)駅、薬院駅に次いで3番目に多かったが、2013年度より大橋駅の乗降人員が増え、順位が入れ替わった。乗降客数は減少傾向にあるものの、JR久留米駅の2倍以上の利用者がある。各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり。駅のすぐ北側(久留米岩田屋本館横)には国道3号(路線に重複する国道325号を含む)、国道209号、国道322号の交差する東町交差点がある。西鉄久留米駅付近の天神大牟田線が高架構造になる前は福岡行き国道3号と国道209号が交差点のすぐ脇に踏み切りが横切る非常に危険な構造になっていた。現在も駅の東西を行き来する車両に加え、バスセンターへの右折車などで混雑している。日中時は日田方面からの車両を中心に渋滞が生じることが多い。かつては福岡方面の国道3号も時間帯によって渋滞を引き起こしていたが、東櫛原交差点から東町交差点までの4車線改良工事が実施されたことで渋滞がある程度軽減されている。ペデストリアンデッキもあり、駅の2階に直結している。ほとんどの区域が駐輪禁止となっている。東口にはロータリーがあり、帰宅ラッシュ時は迎えの車(キスアンドライド)で混み合う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。