クラビネット (clavinet)は、電気式のキーボードである。略してクラビと呼ばれることもある。鍵盤楽器のクラヴィコードに、ギターなどで用いる電気ピックアップで音を拾い、ボリュームやトーンなどによる電気的加工を可能にしたもので、ホーナー社のアーンスト・ザカリアス (Ernst Zacharias) が開発、商品化した。メカニズムはクラヴィコードよりも簡略化されている。クラヴィコードでは鍵盤に連動したタンジェントが弦を突き上げて発音するが、クラビネットでは鍵盤の下に棒(ハンマー:先端に硬質ゴム製のチップがついている)が突き出ており、これが押鍵により直接弦を金属フレーム(通称「ハープ」)に叩き付けて発音する(弦はハンマーチップとフレームに挟まれているため、クラヴィコードと異なりビブラートは不可能)。鍵盤を戻すと、弦の端に巻き付けられた毛糸によって弦振動が抑制され、音が止まる。Clavinet I、Clavinet II、Clavinet C(スティーヴィー・ワンダーが『迷信』で使用した白い外観のもの)、Clavinet L(キース・エマーソンが初期ELPで使用した、台形ボディで白黒反転鍵盤のもの)を経て、最も有名なD6となる。その後、外装を軽く簡素なものとしたE-7、ピアネットを内蔵した最終モデルDuoと変遷を遂げていった。Duoをもってクラビネットの歴史は幕を閉じるが、1980年代になってホーナー社は日本で製造されたデジタルピアノを "Clavinet DP" の名称で発売した。もちろん、楽器としてのクラビネットとは関係はない。2014年、ローズピアノやクラビネットの修理、部品製造を行っているメーカー、ヴィンテージ・ヴァイブ社からいくつかの改良を加えた現代版クラビネット「ヴァイバネット(Vibanet)」が発売になった。特徴として、クラビネットと合わせて使われることの多いオート・ワウを内蔵していることが挙げられる。音色は最も発展したD6の場合、ブリリアント / トレブル / ミディアム / ソフトの4種類と、2つのピックアップの位相スイッチを組み合わせて作ることが出来る。また、弦の振動を抑制するミュートレバーが付いており、減衰の早い音色も作成可能である。クラビネットは、スティーヴィー・ワンダーの「迷信」やコモドアーズの「マシンガン」で使用されたのをはじめ、1970年代前半のファンク、ソウルミュージックで多用された。またクロスオーバーのスティーリー・ダン、ジャズ・フュージョンのジョージ・デューク、ジョン・メデスキも使用している。ローリング・ストーンズやレッド・ツェッペリン、グランド・ファンク、ELOなどのロック・グループが使用することも多く、様々な使い方をされた。さらに、ELPやリック・ウェイクマン、キャメルなど、プログレッシブ・ロックでの使用も多い。トリーナ・ニ・ゴーナルは自身のバンド「ナイトノイズ」などで、ケルト音楽に使用している。日本では、主に1970年代の歌謡曲で使用され、星勝や竜崎孝路の編曲作品での印象的なクラビネット使用が知られている。星勝の編曲による代表作品は情熱の砂漠、竜崎孝路の編曲は「あかね雲」である。ニューミュージックでは、「ナイアガラ音頭」シングルバージョンで坂本龍一が演奏している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。