LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フェラーリ・F310B

フェラーリF310B (Ferrari F310B) は、スクーデリア・フェラーリが1997年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。ジョン・バーナードがフェラーリで最後に設計したマシンで、この年加入したロス・ブラウンとロリー・バーンによって改良が加えられた。1997年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。フェラーリとしてのコードナンバーは648B。1996年シーズンを走ったマシンはF310だが、F310Bはそれの改良車ではなく、ほとんど一から新設計されたマシンである。フロントノーズは完全なハイノーズとして設計され、断面積もスクエアな形状とされた。サイドプロテクターのサイズが縮小され、サイドポンツーンがベネトンB195のように極端に後退したぶん、フロントタイヤ周りの空力を有効に活用しようとしたデザインとなっている。ステアリングには各種の電子制御スイッチが装備された。デザインしたジョン・バーナードは「フェラーリに保守的なデザインを強要され、独創的なアイデアは失われた」と不満をあらわにしていたうえに、シーズンが始まるとバーナードではなく、ロス・ブラウンとロリー・バーンによる改良が繰り返され、結局バーナードはフェラーリを離脱してしまった。第11戦ハンガリーGPより燃料タンクを拡大した軽量モノコックに更新された結果、バーナードの設計はシーズン後半ではほとんど残っていなかった。また、第16戦日本GPでは、ダウンフォースによって下方にたわむフレキシブル・フロントウィングが投入された。カラーリングはスポンサーのマールボロを意識した明るい赤になったが、イギリス人F1ジャーナリストのナイジェル・ルーバックなどは「赤というよりオレンジ」と酷評していた。この年、ミハエル・シューマッハがウィリアムズのジャック・ヴィルヌーヴと激しいドライバーズタイトル争いを演じた。王者ウィリアムズに対し、フェラーリはドライバーの技量とチームワークを駆使して対抗した。序盤は不振だったものの、第5戦モナコGPではウィリアムズのタイヤ選択ミスを突いてシューマッハが優勝。カナダGP、フランスGPと連勝して、ポイントランキング首位に立った。日本GPではエディ・アーバインの好サポートでシーズン5勝目を挙げ、ヴィルヌーブを1ポイントリードして最終戦を迎えた。最終戦ヨーロッパGPではシューマッハとヴィルヌーヴの一騎討ちとなり、47周目に両者が接触。シューマッハに非があるとして、ドライバーズランキングからの除外という厳罰が下った。しかし、フェラーリがようやくタイトル争いに絡んでこれることを証明したマシンでもある。タミヤからF310BのフランスGP仕様が1/20のプラモデルで発売されている。また、1/10RCシリーズとしてF103シャーシを搭載したマシンが発売された。こちらは現在は絶版となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。