但東町(たんとうちょう)は、かつて兵庫県北東部に存在した町。旧出石郡。2005年4月1日、豊岡市および城崎郡城崎町・竹野町・日高町、出石郡出石町と合併し新しい豊岡市となったため、廃止された。町の花と木は1976年9月30日に制定されている。但馬地域に位置し、ほぼ正方形の町域を成しながら、兵庫県全体の形状の中で京都方面に突起しているのが特徴である。概ね西方以外は京都府に接しているがどれも峠越えが必要で、丹波及び丹後地域との経済的・文化的交流を困難なものとしてきた。人口は2000年現在で5,731人であり、面積は161.96平方キロメートルであった。周囲は山に囲まれ、東西に円山川支流の太田川、南西に同じく円山川支流の出石川が町の中心部を流れており、それら川に沿って42の集落が散在している。また山林・原野の総面積に占める割合は87.6%、耕地の占める割合はわずか4.7%であり、農林水産省が定義する農業地域類型区分に従うと、典型的な山間農業地域となる。戦前から養蚕・畜牛・製炭業が農業における地勢的不利や収入面を補うため盛んであった。しかし戦後は代わってピーマンやキュウリなどの野菜栽培、チューリップ球根の生産やブロイラーの飼育が成長している。また但東町は丹後ちりめんで有名な産地である。製炭業などがエネルギー革命期に衰退した一方で、ちりめん機業は好況を迎えることになり、製炭業・養蚕・畜牛をやめて、機業へと転業する農家も多くなった。これにより旧資母村で盛んであった機業は但東町全域に拡がることになり、一時若年層のUターン現象が見られた。しかし機業は1970年代半頃をピークに衰退することになり、1977年に2,209台あった織機台数は、1999年には333台と大幅に生産が縮小している。このような地理的・経済的不利から脱するために但東町は農業を活かした都市との交流事業によって、町全体の活性化を図ろうとした。その行動計画として1983年に但東シルクロード計画、そして1989年に但東シルクピア計画が策定された。但東町国際交流協会:モンゴルと国際交流を行っている。現在は、いずれも豊岡市立となっている。町内を走る鉄道路線はない。但馬地方でも有数の「ぬるぬる」温泉として京阪神で名を知られていて、土日祝日は多くの来湯者がいる"このページはのテンプレートを使用しています。" "153134
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。