LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

道後温泉本館

道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)は、愛媛県松山市の道後温泉の中心にある温泉共同浴場。別名・愛称は坊っちゃん湯。戦前に建築された歴史ある建物(近代和風建築)で、街のシンボル的存在であり、1994年に国の重要文化財(文化施設)として指定された。共同浴場番付において、東の湯田中温泉大湯と並び西の横綱に番付けされているほか、2009年3月、ミシュランガイド(観光地)日本編において2つ星に選定された。2009年、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定。以下の4棟が「道後温泉本館」の名称で国の重要文化財に指定されている。1階に「神の湯」、2階に「霊の湯(たまのゆ)」がある。神の湯男性浴室のみ2か所浴室があるが、女性客の増加に伴い神の湯女性浴室にも2つ目の浴室が設けられる予定。神の湯と霊の湯の違いは使っている石の程度だが、霊の湯の方が人が少ないためゆったり入れる。また、霊の湯には石鹸が備え付けられている。かつては源泉そのままだったが、現在は愛媛県の条例(2003年10月施行)による指導もあり塩素が加えられている。入口右手の窓口で以下の4種類の切符を販売(以下の料金は大人1人)。さらに、履物を脱いで上に上がり、入り口で券を渡す仕組み。これより高い切符は全て浴衣、茶菓のサービスがある。霊の湯は貸タオルつき。貸しタオル:60円(道後温泉の刻印のあるミニ石鹸付)かつて最も安価な神の湯階下は300円であった。料金の一部は、重要文化財である道後温泉本館の保存修復に充てられることになっており、入湯券の半券にもその旨記載されている。道後温泉の権利は、旧道後湯之町から戦時合併により受け継いだ松山市が有しており、各ホテル旅館への配湯はもちろん、本館と椿の湯の経営も行っている。年末の大掃除の日を除いて年中無休。年末大掃除の模様は、師走の格好の季節の話題となっており、地元放送局や新聞によく取り上げられる。1890年、道後湯之町の初代町長として伊佐庭如矢(いさにわゆきや)が就任した。この頃、町の最大の懸案は、老朽化していた道後温泉の改築であった。伊佐庭は町長就任に際して、自らは無給とし、その給料分を温泉の改築費用に充てることとした。総工費は13万5千円。当時の小学校教員の初任給が8円といわれた時代で、あまりに膨大な予算に町民は驚き、町の財政が傾きかねない無謀な投資だと非難が渦巻いた。反対運動は激しさを増し、伊佐庭が命の危険を感じるほどであったが、伊佐庭は決定を貫き通した。棟梁は城大工の坂本又八郎を起用し、姿を現した木造三層楼は、当時でも大変珍しがられた。伊佐庭はさらに道後への鉄道の引き込みも企図し、道後鉄道株式会社を設立。一番町~道後、道後~三津口間に軽便鉄道を走らせ、客を温泉へ運んだ。関西からの航路が開かれるなど、道後温泉が発展していった時期であった。現在、伊佐庭は道後の温泉街を見下ろす鷺谷(さぎたに)墓地に葬られている。1994年12月、神の湯本館、又新殿(ゆうしんでん)・霊の湯棟、南棟、玄関棟の4棟が国の重要文化財に指定された。1996年7月、 振鷺閣から打ち鳴らされる刻太鼓(ときだいこ)が、「残したい日本の音風景100選」に選ばれる。2007年3月、美しい日本の歴史的風土100選に松山城と共に選定された。2009年2月、経済産業省において「近代化産業遺産」に認定された。松山市は2002年度から2005年度まで「道後温泉本館保存修復計画検討委員会」を設置し、本館修復方法等を検討した。100年以上もの間公衆浴場として使われ、長年に渡る劣化のため、基礎部分の大規模修復が必要となっていることが、芸予地震後の調査で明らかになった。他に替えがたい道後温泉のシンボル施設であるため、たとえ長期的な観点から大規模改修が必要とはいえ、改修期間中は共同浴場としては使用できず、また、期間も長期化することが予想されたことから、観光産業関係者は修復期間中に観光客の足が遠のくことを懸念した。その後、修復期間中は全面的に浴室として利用を中止するのではなく、一部を利用しながら順次修復していくことに落ち着いた。検討委員会は2006年3月に最終報告を提出している。この中では工事を三期に分け、総工費は約20億円と試算された。2012年1月、松山市長の野志克仁は本館の改修工事について、ドラマ『坂の上の雲』や本館創建120年の集客効果を考慮し、2013年末まで着手しないことを明らかにした。2012年5月に松山市は「道後温泉活性化計画審議会」を発足させ、改修計画について具体的な検討に入った。2013年1月、審議会は工事中の代替施設として、市営のもう一つの外湯である「椿の湯」を改築することを盛り込んだ第一次答申を市に提出した。地元である道後地区からは「第三の外湯」を設置する意見が出されていたが、答申では採用されず、審議会に参加した道後地区の委員も答申には「市の提案に地元の意見が網羅されている」として反対しなかった。2014年現在、改修工事は愛媛県で開催される2017年の第72回国民体育大会後に着手して2024年までの完了を目指すと報じられているが、野志市長は2014年1月の記者会見で、2020年の東京オリンピック開催期間中は工事を中断し、外観だけでも観覧できるようにしたいとの意向を示した。2014年7月、改修中の代替施設として「椿の湯」の隣接地に建設される温泉施設の地元設計案がまとまり、外装を木質化したり、女性向けの「女帝の湯」を設置するなどの構想が盛り込まれていると報じられた。文豪・夏目漱石が松山中学の英語教師として赴任したのは、本館の完成した翌年のこと。漱石はその建築に感嘆し、手紙や、後の小説『坊つちやん』の中で「温泉だけは立派なものだ」と絶賛し、実際頻繁に通ったという。手紙によれば、8銭の入浴料で「湯に入れば頭まで石鹸で洗って」もらうことができ、また3階に上れば「茶を飲み、菓子を食」うことができたようである。小説には「住田」の温泉として登場する。これにあやかり、本館は「坊っちゃん湯」とも呼ばれる。1階の男湯浴室内には、『坊つちやん』の主人公が湯船で泳いで注意の張り紙をされたことにちなんだ「坊っちゃん泳ぐべからず」の札が掲げられている。本館は宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルのひとつとされる。木造による重厚な重層構造の共同湯である油屋について特定のモデルは無く複数の施設を参考にしたとされているが、実際に製作スタッフが道後温泉に逗留し、近代和風建築である本館のスケッチを行った記録もある。製作元も道後温泉本館がモデルであると明言しており、公式サイト上にも大いに参考にした場所として紹介されている。本館正面玄関には「道後温泉」と書かれた額が掲示されている。これは新築当時からあったものではなく、1950年に道後温泉を舞台とした松竹映画『てんやわんや』が撮影された時に、道後温泉と一目で分かるように撮影スタッフが掲げたベニヤ板製のものがはじまりである。これは撮影終了時に撤去されるはずだったが、利用客からも好評で存続することになった。文字は松山出身の画家・村田英鳳による。戦後生まれの額である証拠に、文字が戦前主流だった右横書きではない。映画の大道具をそのまま使っていたため老朽化が激しく、1986年に現在の額に交換されている。通年、朝6時から太鼓の音とともに入浴できるのも名物となっており、地元客はもとより、朝湯を楽しむ観光客も多い。一番風呂の開始を告げるのが、本館の振鷺閣から鳴り響く「刻太鼓」。朝をはじめ、正午、夕方、ドーンドーンと迫力ある音がこだまする。近代和風建築の代表例として、東武ワールドスクウェアに1/25のミニチュアがある。伊予鉄道市内電車 城南線道後温泉駅から徒歩5分。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。