双方中円墳(そうほうちゅうえんふん)は、古墳の形式の1つ。円形の主丘の前後両側に方形の突出部2つが接続する形式である。前方後円墳が円形の主丘前面に方形の突出部を接続する形式であるのに対して、双方中円墳は主丘の前後双方に方形の突出部を接続する形式である。古墳時代前期に見られる。前方後円墳では前方部前面が正面であると考えられているが、双方中円墳の場合は厳密にどちらが正面になるのか明らかでない。この墳形はこれまで全国で4例が知られるのみで(2015年時点)、そのうちでも櫛山古墳は片方の突出部が小さい規模をなす。なお、弥生時代の墳丘墓でも前方後円形や双方中円形を採るものが知られており、これらが定型化したものが前方後円墳・双方中円墳になると見られている。参考
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。