『レッツラゴン』は、週刊少年サンデーに1971年37号から1974年29号にかけて連載された赤塚不二夫とフジオ・プロによる日本の漫画作品。週刊少年サンデー『ぶっかれダン』の連載終了後、赤塚は担当編集者を武居俊樹に戻すことで新連載を引き受ける。その後2か月間アメリカに滞在。自由の女神をバックにとった赤塚の写真と『レッツラゴン』のタイトルがニューヨークから送られ、武居はこれを構成して1話の色扉として入稿。このタイトルは赤塚がアメリカ滞在中に使った「レッツラゴーン」「サンキューベラマッチャ」などのデタラメ英語からきている。連載当初は独立独歩の父子家庭を描いた異色作。その後、ベラマッチャ、ネコのイラ公、トーフ屋のゲンちゃんなどのサブキャラクターが登場し、スラップスティックかつシュールナンセンスを通り越してアナーキーなギャグを展開する作品となった。連載途中から担当記者の武居俊樹と2人だけでアイデア会議をする様になった。武居の証言によると、赤塚は出したアイデアをネームでなく原稿用紙にそのまま直接描いていくので描き始めると後戻りできず、先がまったくわからなかったという。次第に楽屋オチや内輪ネタを連発し、「伊豆の踊り子」から本格的に狂った話が描かれ始める。後に赤塚は「完全に開き直った」と述べている。その後、いきなり劇画調になるギャグが多用されたり、赤塚と武井記者との抗争が続いたりするなど徹底的にシュールなギャグを展開した。サブタイトルの上には必ず「レッツラゴン」との小さいルビが振られた。中期以後、驚いた時に発する「アジャパー!!」(両腕を上げて目を剥いて叫ぶ。元ネタは伴淳三郎のギャグ)は好評だったが、『おそ松くん』の「シェー」ほどはヒットしなかった。赤塚いわく「『おそ松くん』のユーモアが『天才バカボン』でナンセンスに近づき、『レッツラゴン』でシュールに発展した」のだそうで、ごま書房版最終巻のあとがきでは「オレが最後に描いた本当のナンセンス漫画なんだよ。自分で一番好きな漫画なの。」と語っている。スターシステムで赤塚マンガの別作品のキャラクターもよく登場した。ほかアニメ化はされなかったが、『カリキュラマシーン』(NTV)内で歌われた「あいうえおソング」のアニメシーンに、ベラマッチャと本官さんが登場している。また東京12チャンネル(現:テレビ東京)で放送されたアニメ版『ダメおやじ』の「台風騒動」では、ベラマッチャが端役で登場している(この作品はフジオプロが協力しているため)。1982年にTBSにて放送された『ニャロメのおもしろ数学教室』にベラマッチャが出演している。声は田中康郎。コントユニット「男子はだまってなさいよ!」による『男子!レッツラゴン』が2015年7月30日から8月9日にかけて本多劇場にて公演された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。