神田 ろ山(かんだ ろざん)は、講釈師の名跡。本名:小林寅吉 1890年(明治23)4月3日 - 1946年(昭和21)6月4日。享年56。東京の生まれ、1907年に3代目神田伯山門下で初代神田山陽、3代目神田伯治、5代目神田伯龍と共に四天王と呼ばれた。得意演目は「吉良の仁吉」など本名:岩田清司 1908年(明治41)8月13日 - 1984年(昭和59)1月1日。東京の生まれ、1925年に初代ろ山に入門し、「晴山」、1937年に「桜山」に改名、1946年に初代が死去し2代目「ろ山」を襲名。1980年に病で倒れ名跡を譲り「寿山」を襲名。本名:河野利雄 1919年(大正8年)1月16日 - 1989年(平成元年)10月9日。埼玉県の生まれ、鳩ケ谷小学校卒業。1937年に初代ろ山に入門し、「ち山」。1940年に戦争で負傷し、「智山」と改名。戦後まもなく「知山」。長らく廃業していたが、1972年復帰し、1980年に3代目「ろ山」を襲名した。1986年に文化庁芸術祭賞受賞。得意演目は「次郎長とどもやす」「森の石松」など。落語家の4代目柳亭痴楽の十八番だった「綴り方狂室」はろ山の作。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。