ヤハウェ(、フェニキア語: 、: )は旧約聖書における古代イスラエルの唯一神の名である。この名はヘブライ語の4つの子音文字で構成され、神聖四文字、と呼ばれる。神聖四文字とこれを「アドナイ」(わが主)と読み替えるための母音記号とを組み合わせた字訳に基づいて「Jehovah」とも転写され、日本語ではエホヴァ、エホバ(文語訳聖書ではヱホバ)とも表記される。この読み方は16世紀前半にがそのように音訳したのに端を発すると言われている(ただし「」の表記は遅くとも14世紀には使われていた)。近代の研究によって復元された原音に基づいて、これを「Yahweh」と読むのが主流となっている。本項に示す通り、この神を指す様々な表現が存在するが、特に意図がある場合を除き、本項での表記は努めてヤハウェに統一する。また本項では、ヤハウェを表す他の語についても述べる。ヤハウェを指して、いくつかの普通名詞もしくはそれに類するものが用いられる場合がある。次にヘブル語表現をカタカナで、また対応する訳語を漢字で示す。日本語訳聖書では今日、一般に、原文において「יהוה」とある箇所を「主」と訳す。これはおもに、#消失の経緯で後述するユダヤ人の慣習による。今日のユダヤ人はヤハウェと読まずに、アドナイ(「わが主」)という別の語を発音するのである。カトリック系の『バルバロ訳』のほか、『口語訳聖書』(日本聖書協会)などがこれである。また、口語訳聖書を後継する『新共同訳聖書』(同)も、一部の地名(『創世記』第22章14節、#固有名詞で後述)を除き、一貫して「主」とする。プロテスタント福音派系の『新改訳聖書』では太字で「主」とする。これは「文語訳ではエホバと訳され、学者の間ではヤハウェとされている主の御名を」「訳し」た「主」と、これを「代名詞などで受けた場合かまたは通常の<主>を意味することば」とを区別するためである。1893年の時点で日本聖公会は、エホバではなく主の語を用いるべきだとしている。主に「英語圏」・「スラブ語圏」となるが 実際の「聖四文字」の表記例を挙げる。「出エジプト記20」から "TANAKH (英語圏ユダヤ教徒用英訳)1985">"Lord"The Holy Bible in Today's Version 1997">"ΚυριοωS"Tyndale 1530">"Lord"Wycliffe 1382">"Lord"GENEVA 1560 1599">"Lord"VULGATAE 1710">"Domini(主)"VULGATAE 1985">"Domini(主)"King James Version 1611">"LORD"Revised Version 1885">"LORD"Revised Version Standard American Edition 1901">"Jehova"American Standard Version(同上)1901">"Jehovah"New Catholic Edition 1954">"Lord"THE BIBLE IN BASIC ENGLISH 1949">"Lord"REVISED STANDARD VERSION 1971">"LORD"RSV CATHOLIC EDITION 2004">"LORD"THE MOFFATT TRANSLATION 1972">"the Eternal"New American Standard Bible 1973">"Lord"New World Translation 1984">"Jehovah"NEW REVISED STANDAD VERSION 1989">"Lord"THE NEW KING JAMES VERSION 1990">"LORD"THE BIBLE for children 1990 ">"Lord"The New Amarican Bible 1992">"LORD"NEW LIVING TRANSLATION 1997">"LORD"DOUAY-RHEMS 1900(NT) 2003 2007">"Lord"Recovery Version 2003">"Jehovah"ENGLISH STANDARD VERSION 2001">"LORD"NEW INTERNATIONAL VERSION 1986 2011(改訂)">"LORD"New Revised S tandard Version Catholic Edition 2011">"LORD"Welsh Y BEIBL 1977 2004">"ARGLWYDD"Russian БИБЛИЯ 1948 1993 2000">"Господь(主)"Bulgarian БИБЛИЯ 1951">"Иеова(Ieowa)"Bulgarian Orthodox Church БИБЛИЯ 1982">"Господ(主)"Ukraina БИБЛИЯ 1962 1992 2011">"Господь(主)"Estonia Biibli Raamat 1945">"Jehowa"Estonia PIIBEL 1997">"Issand(主)"Yugoslavia СВЕТО ПИСМО 2009">"Господ(主)"Hungary SZENT BIBLIA 1957 2008">"Ur"Rumanian 1962">"Domnul"Polish BIBLIA SWIETA 1959 1999">"Pan(主)"Polish PISMO SWIETA 1994 2011">"Pan(主)"Serbian СВЕТО ПИСМО 1953 1998">"Господ(主)"Croatian SVETO PISMO 1962 1997">"Gaspodin(主)"Czech BIBLE SVATA 1991">"Hospodin(主)"Slovenian SVETO PISMO 1960">"Gospod(主)"Die Bibel (M.L) 1962 1975">"Herr""ZURCHER BIBEL 1971">"Herr"ZURCHER BIBEL 2007">"HERR"German BIBEL OT 1922">"Jahwes"Dem Heiligen Seift 1936 1937">"Herr"Nederlans BIJBEL 1930">"HERRE"Nederlans BIJBEL 2005">"HERR"Denmark BIBELEN 2006">"Herren"Norway BIBELEN 1962 2006">"Herren"Finland PYHA RAAMATTU 1961">"Herra"Swedish BIBELEN 1961">"HERREN"Swedish BIBELN 2000">"Herren"Icelandic BIBLIAN 1981">"Drottinn(主)"Icelandic BIBLIAN 1998">"Drottinn(主)"LA SANTA BIBLIA 1960">"Jehova"La Sainte Bible 1979">"l'Eternel"Italian LA SACRA BIBBIA 1961">"Signore"Italian BIBBIA 1985">"Signore"旧約聖書では、「神」という一般名詞であるエル(古典的なヘブライ語発音でエール)やその複数形「אלהים」もヤハウェの呼称として用いられる。一般に、日本語訳聖書ではこれらの音訳は使用せず、これに相当する箇所は漢訳聖書での訳語を踏襲し神とするものが多い。「全能・満たすもの」を意味するとされるシャダイの語を付してエル・シャダイとした箇所は、全能の神などと訳される。中国語の聖書には、本項の神について「神」という語をあてたもののほか、「上帝」となっているものがかなり存在した。今日もっとも多く使われる和合本という翻訳の聖書も、この語を「神」とした上で1文字分の空白をあけ、2文字の「上帝」と同じ文字送りにしたものが多い。「神」の字が、「」または「」、古代ギリシャ語「Θεός」、英語「」の訳語に当てられたのは、近代日本でのキリスト教宣教に先行していた清におけるキリスト教宣教の先駆者である、ロバート・モリソンによる漢文聖書においてであった。しかしながら訳語としての「神」の妥当性については、ロバート・モリソン死後の1840年代から1850年代にかけて、清における宣教団の間でも議論が割れていた。大きく分けて「上帝」を推す派と「神」を推す派とが存在したが、和訳聖書の最も重要な資料と推定される、モリソン訳の流れを汲むブリッジマン・カルバートソンによる漢文訳聖書は、「神」を採用していた。ほとんどの日本語訳聖書はこの流れを汲み、1938年には「神」という用語についてキリスト教神学者前島潔が論じることはあったものの、今日に至るまで適訳であるかどうかをほぼ問題とせずに「神」を翻訳語として採用するものが圧倒的多数となっている。旧約聖書すなわちヘブライ語聖書の原文には、ヘブライ語で記された名前「יהוה」が6859回登場するとされている。これは4文字のヘブライ文字からなることから、ギリシャ語では「Τετραγράμματον」(神聖四字、原義は「四字」)とも呼ばれる。アラム文字でヘブライ語を記述するようになってからも、この4文字はフェニキア文字で書かれていたとされる。ちなみにこの4文字はラテン文字では「」「」「」「」「」などと翻字される。『新共同訳聖書』付録には、「神聖四文字 」について次のように記されている。なお、同書では「旧約聖書中」とあり、一般にこの固有名詞は新約聖書には登場しない。写本などの研究から、原文の新約聖書にも使用されなかったと考えられている。*但し「エホバの証人」の書である、"New World Translation 1984":Mt 1-20で"Jehova's angel"、「新世界訳 1982」マタ1-20で「エホバのみ使いが」というように 彼らによれば「新約聖書」中で約30例使用している。ヘブライ語で新たにおこした新約聖書では、同箇所を"יהוה מלאך "(THE NEW COVENANT IN HEBREW 1966)と記述している。英語圏ユダヤ人用新約聖書では、同箇所を"angel of Adonai"(JEWISH NEW TESTAMENT 1989)と記述している。:補足参考まで もともとヘブライ語は母音の表記法を持たなかった。語幹は子音だけから成り活用を母音だけで表すため、語句や文章は子音文字のみで記述され、母音の復元はもっぱら読み手の語彙力によった。この方式をアブジャドといい、現代アラビア語などにもみられる。やがて聖書ヘブライ語が日常言語としては死語になり、ヤハウェにあたる語を何と読むか、正確な発音は消失した。#消失の経緯で後述するように、その発音は人々の口に上らなくなっていたのである。しかし後に、ニクダーもしくはニクードと呼ばれるいろいろな点々を打つことにより、母音の表記が可能となった。また、すでにユダヤ人は、詠唱の際にヤハウェの名の登場する箇所をアドナイ(「わが主」、#消失の経緯で後述)と読み替えるようになっていた。その際、ヤハウェ(の子音字)「」に、アドナイ と同じニクードすなわち という母音を示す点々を打って、そう読み慣わした。これをそのまま読むと、イェホワ (、YəHōVaH) と読める(文法上、ヘブライ文字 y には弱母音の「」を付けられないため、曖昧母音のエ ə に変化する)。日本語のエホバ(ヱホバ)、英語の「」、および各言語のそれに類する形は、ここに由来するのである。それらは確率的に正しい読みに偶然に一致する可能性も完全には捨てきれないかもしれないが、あくまで可能性であって、学術的にはヤハウェと推定する見解で今日ほぼ一致している。(異論もある)日本語ではヤハウェの他にヤハヴェ YaHVeH(ヘブライ文字 [w]は現代ヘブライ語読みで/v/と発音)、ヤーウェ YaHWe(HのaHを長音として音写)などの表記が用いられることもある。人名などの要素として用いられる の略称は「ヤ」 ( )、「ヤフ」 ( )等であり、ここから最初の母音はaであったと推測できる。また、古代教父によるギリシア文字転写形として (イァォウェ)、 (イァベ)があり、これらからYHWHの本来の発音は英語式に表記するところの「Yahweh」あるいは「Yahveh」であったと推測されている。さて、前述の通りユダヤ人は、詠唱の際もアドナイと読み替えるなどして、ヤハウェの名の発音を避けてきた。現在もユダヤ人は一般生活において、ヤハウェをヤハウェと呼ばず、アドナイあるいはハッシェム( )などと呼ぶ。これらは、ヤハウェとは別の語である。理由のひとつとして、出エジプト記や申命記などにみられるモーセの十戒のうち次に挙げるものについて、直接神の名を口にすることは畏れ多い禁忌である、との解釈が後代に成立したためではないかと考えられている。(同一の箇所である。また、ヱホバとはヤハウェのことである)これは本来その名をみだりに唱え、口にあげること(ヤハウェの名を連呼して呪文とすること、もしくはヤハウェの名を口にあげて誓っておきながら実際には嘘をつくこと)について、「そのようなことをすべきではない」と教えるものであって、名の発音を禁ずる趣旨ではないという説がある一方で、西暦1世紀にはすでに発音は禁じられており、当時成立した福音書によれば、神の子イエスもこれをはばかって「天の父」などと表現したという。古くはこの名は自由に口にされていたようである。南ユダ王国崩壊からバビロン捕囚までの時代に書かれた『ラキシュ書簡』にも は頻繁に現れており、この名がこの時代に至ってもなお口にされていたことがわかる。また、それ以後にもこれを記した史料は散見される。それがいつ頃から口にされなくなったのか正確には分からない。しかし、紀元前3世紀初めごろから翻訳の始まった『七十人訳聖書』では、原語のヘブライ語での「יהוה」が置き換えられ、ほとんどの箇所で「主」を意味する「Κύριος
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。