LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アウディ・V8

V8は、ドイツの自動車会社アウディが1988年から1993年まで製造していた高級乗用車である。その名前が示すように、アウディとしては初めてV型8気筒エンジンを搭載した乗用車であり、実質的にはアウディ・100(3代目モデル)の上級仕様であった。アウディがメルセデス・ベンツSクラス、BMW7シリーズに匹敵する高級車を計画したのはアウディ・200(C2モデル)を発表した1980年代初頭と言われる。結果、ラリークワトロでその重要性を示したフルタイム4輪駆動システム「quattro」と、アウディ・100(C3モデル)で得られた空力ボディ、そして新設計のオールアルミV8エンジンを組み合わせ、これまでにない全天候型の高級車として1988年にアウディ・V8は誕生した。1988年、アウディのフラグシップとして登場。エンジンは新設計の4OHC(フォーカム)V型8気筒エンジンを搭載し、3.6Lの排気量から250馬力を発生させた。駆動方式はこのクラス初となる四輪駆動で、その後Sクラスやレクサス・LSでも4輪駆動モデルがラインナップされる事を見ると先見の明があったといえよう。トランスミッションはVWアウディグループ初の4速ATを採用し、前年デビューのアウディ・80(B3モデル)と同じく誤操作防止のためにジグザグ状のスタッガード式ゲートを採用した。ボディはフロント形状こそ違えど、アウディ・100/200(C3モデル)のプラットフォームを使用し、外装でもフロントガラス、フロントドア、トランクリッドなどのパーツはC3モデルと共用する。1990年にマイナーチェンジを行い、プラットフォームをアウディ・100(C4モデル)をベースとしたものに変更した。これに伴い全長、ホイールベースなどに若干変更が出るが、外観の変更はない。同時にロングホイールベース版を発売。1992年に2度目のマイナーチェンジを行い、エンジンを4.2Lに拡大、最高出力は280馬力に向上した。1994年アウディ・A8へモデルチェンジ。このモデルから現在に至る「A#」などの新呼称が使用された。バブル絶頂期の1989年末にヤナセから発売。ラインナップは4速AT仕様のみである(本国では5速MTが標準)。また、右ハンドル仕様のV8自体は生産されていたものの、日本向けは左ハンドル仕様のみとされた。980万円という価格は出力的にやや格下のBMW735iや同じくヤナセが発売していたメルセデス・ベンツ300SEと同等で、同クラスの輸入車には優位性を見出せる価格であった。しかし、同時期に国内の2大メーカーが発表した高級車トヨタ・セルシオ(現在のレクサス・LS)、日産・インフィニティQ45は更に低価格かつあらゆる部分で同程度かそれ以上の性能を有し、かつ潤沢な資金をバックに派手な広告展開をしたために、知名度・話題性は完全に両者に持って行かれた形である。1991年にプラットフォーム変更のマイナーチェンジ、1992年にエンジン換装及びダブルエアバッグ装備のマイナーチェンジを施すも、Sクラスのモデルチェンジ、BMWのV8エンジンの投入で、分が悪くなってしまったのか1993年モデルを最後に販売を打ち切った。1990年から1992年にかけてドイツツーリングカー選手権(DTM)に出場している。この時期のDTMではDセグメントクラスの車両(ベンツ190E 2.5-16やBMW・M3など)で参加するのが常識となっており、サイズが二回りも違うFセグメントの車両が参加するのは前例のないことであった。やや重いボディにパワーアップしたエンジンを載せたDTM仕様のV8はハンス=ヨアヒム・スタックやフランク・ビエラなどのドライバー陣にも助けられ、1990年、1991年と2年連続でシリーズ優勝を飾っている。1992年、アウディはエンジンのクランクシャフトを市販車で用いられているクロスプレーンからフラットプレーンへ変更した。アウディはこのクランクシャフトは市販のクランクシャフトを再鍛造したものであると主張したが、レギュレーション違反であるとみなされた。その結果、アウディはDTMから撤退した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。