木村 昌福(きむら まさとみ、1891年(明治24年)12月6日 - 1960年(昭和35年)2月14日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。静岡県生まれ。現場叩き上げの指揮官として太平洋戦争の海上戦闘で数々の武勲を立てたが、特に「奇跡の作戦」といわれた『キスカ島撤退作戦』を指揮し、味方に死傷者を出すことなく5000名余の日本将兵の撤退を完了させた事績で名高い。静岡県静岡市紺屋町で弁護士の父・近藤壮吉(代言人、大正5年病死)母・すず(東京女子師範卒、帝国女子医専舎監)の次男として生まれる。生後すぐに木村家(母の実家、元鳥取藩士)の養子となり、木村家の籍に入った(このため木村の本籍は鳥取県鳥取市となった)が、養育は引き続き静岡の近藤家で行われた。旧制静岡師範学校附属小学校、静岡県立静岡中学校(卒業席次は80人中39位)より海軍兵学校第41期入校。席次は入校時120名中84番、卒業時118人中107番。同期に草鹿龍之介、大田実、市丸利之助、田中頼三らがいる。いわゆる「車曳き」(駆逐艦乗り)と呼ばれた生粋の水雷屋として軍歴を過ごした人物で、開戦時は巡洋艦「鈴谷」艦長。1943年2月に第3水雷戦隊司令官に着任。ビスマルク海海戦で重傷を負い、復帰後第1水雷戦隊司令官に着任。7月にはキスカ島撤退作戦を成功させる。1944年にはレイテ島挺身輸送作戦「多号作戦」を二度指揮して成功させ、さらにミンドロ島の米上陸地点への突入作戦「礼号作戦」をも成功させた。その後、海軍兵学校防府分校長、防府海軍通信学校長(兼任)として終戦を迎える。海軍兵学校の卒業時における成績は下位で、かつ海軍大学校に進学していないためハンモックナンバーが将来を左右するとされる日本海軍ではさして目立つ存在ではなかったが、太平洋戦争開戦時には熟練した水雷屋として一定の評価は得ていた。海軍省や軍令部での経験が無い艦隊勤務一筋の実戦派提督であり、勇猛果敢な上に豪放磊落な性格の人柄で知られ、部下をむやみやたらに叱ることもなく、常に沈着冷静な態度であったので将兵からの信頼は厚かったと言われる。あだ名は名前を音読みにした「ショーフク」。トレードマークは、顔面からはみ出したカイゼル髭。大変な酒豪で若い頃から家に帰れば酒ばかり飲んでいたというが、一方で謡曲や茶道の心得もあったという。「鈴谷」艦長時代にベンガル湾での通商破壊戦において敵の輸送船(民間船)を撃沈する際に乗員を退去させてから沈めるという人道的配慮を見せた。この際、自艦の機銃指揮官が射撃命令を出そうとしたとき、艦橋から身を乗り出して「撃っちゃあいかんぞォッ!」と大声を出して制止した。ミッドウェイ海戦では、「我二続ケ」の信号旗を掲げて全速で戦場離脱を図る栗田健男戦隊司令官に対し、「我機関故障」と偽って大破漂流する僚艦「三隈」乗員救助に当たり、多くの命を救ったと伝えられている。その他にも数々の海戦に参加しており、ビスマルク海海戦では護衛部隊指揮官として参加。任務には失敗し、艦橋で敵攻撃機の機銃掃射により左腿、右肩貫通、右腹部盲貫銃創を負い倒れるが、最後まで指揮を行った。この際、信号員が咄嗟に挙げた「指揮官、重傷」の信号旗を「陸兵さんが心配する」と叱りつけて下げさせ、「只今の信号は誤りなり」と訂正させたというエピソードも残っている。キスカ島撤退作戦では、隠密作戦に必要な濃霧が発生している天候を待ち続け、作戦を強行する事はしなかった。1回目の出撃ではキスカ島の目前まで進出しながらも、霧が晴れた為突入を断念。強行突入を主張する部下たちに「帰ろう、帰ればまた来られるから」と諭して帰投し、状況をよく判断した指揮を行った。痺れを切らした軍令部や連合艦隊司令部からの催促や弱腰との非難にも意に介さず、旗艦で釣りをしたり、司令室で参謀と碁を打つなどして平気な顔をしていたという逸話がある。また、百神の加護を願う漢詩を詠んでいる。上層部の批判に心動かされること無く慎重に慎重を重ねた指揮を行い、2回目の出撃では待ち望んでいた濃霧に恵まれたこともあり、アメリカ軍に作戦を悟られず、味方に全く犠牲を出さずにキスカ島の守備隊5,200人を短時間で救出する。この作戦成功により昭和天皇に拝謁する栄誉を受けた。また、日本海軍の水上作戦で最後の勝利となった「礼号作戦」(ミンドロ島沖海戦)に司令官として参加。この際、「大淀」、「足柄」の巡洋艦2隻と駆逐艦6隻の布陣であったが、木村は敢えて旗艦に巡洋艦を選ばず、駆逐艦「霞」を選んでいる。この作戦では「清霜」を失うものの、作戦目的の敵上陸地点の砲撃と敵輸送船団への攻撃は大成功に終わり各艦避退に移る中、「旗艦は清霜の乗員を救出する、各艦は合同して避退せよ」との命令を出し、自ら殿軍となって敵魚雷艇の襲撃及び敵空襲の危険の大きい海域に止まり機関を停止しての救出活動を敢行し、この行動に感銘を受けた艦隊各艦の必死の防戦と救助活動により、残った全艦で無事帰還している。この際には撤退を勧める周囲の具申に対して「まだだ、まだ見落としていないか」と海上に浮かんでいる生存者を徹底的に探索するよう命令を下している。木村の敵味方を問わず常に人命を疎かにしなかったこと、慎重且つ的確な指揮統率を行い正しい判断を下す判断能力、そして運の強さは身内の日本軍よりもむしろ戦後になってから敵手たるアメリカ海軍関係者や軍事研究家から高い評価を受けた。海軍が解体される直前に、帝国海軍最後となる中将に昇進。これは海軍大臣米内光政の推薦であったとされる(「ポツダム進級」項目参照)。戦後は山口県防府市の海軍兵学校防府分校跡地に於いて、彼を慕う旧部下と共に製塩業を営んだ。資金調達や販売先の確保などに自ら奔走し事業は成功した。トレードマークであったカイゼル髭を剃り落し、穏やかな日々を送ったと言われる。太平洋戦争中の数々の武勲や戦歴についても寡黙であり、1957年に元海軍中佐で戦史家の千早正隆が木村らに取材してキスカ撤退作戦の経緯を雑誌に発表するまでは、家族すら木村の事績を知らなかったという。なお、実兄近藤憲二(40期、大佐)、実弟近藤一声(50期、戦死後大佐)もともに海軍軍人で、憲二は開戦前の1940年(昭和15年)に病没、一声は1943年コロンバンガラ島沖海戦で「神通」副長として戦死している。享年68。この映画では、木村では無く大村少将と名前が変えられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。