LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナショナルキッド

『ナショナルキッド』(英:" )は、1960年(昭和35年)8月4日から1961年(昭和36年)4月27日まで日本教育テレビ(NETテレビ:現・テレビ朝日)系で放送された東映製作の特撮番組、および劇中の主人公であるヒーローの名前。モノクロ作品。東映が手掛けた初のSF特撮作品である。日本でも放送されたアメリカの人気テレビ番組『スーパーマン』に触発された「空飛ぶヒーローもの」。キッドの飛行シーンなどで、当時としては高品質な特撮技術が使われている。「ナショナル」こと松下電器産業株式会社(現社名:パナソニック株式会社)が、「子供たちに科学に対する興味を持たせたい」との方針で、破格の予算を投じて単独スポンサーをつとめた。オープニング映像では、ナショナルの電飾広告塔をバックに空を飛ぶナショナルキッドの姿が使われるほか、番組提供の「松下電器」の文字とナショナルの広告塔が重ねられ、また劇中でナショナルキッドが使用するエロルヤ光線銃がナショナルの懐中電灯と同じ形であるなど、かなり徹底したタイアップとマーチャンダイジングが行われた。タイトルロゴも俗に「ナショ文字」と呼ばれる、当時の松下のロゴと同じ書体だったが、通常松下の単独スポンサー番組のオープニングで使われていた「明るいナショナル」は、同番組では使用されていない。当初番組題名も、ナショナルが1954年(昭和29年)に発売開始した「ハイパー乾電池」に因んで、『ハイパーキッド』のタイトルで企画されていた。特撮面では通常のブルーバックではなく、赤いホリゾントを使った白黒フィルム用の合成トラベリング・マットの手法が使われ、「ワンカットで宙に浮き、飛んでいくインカ金星人」や、多彩なメカニック、ミニチュア特撮の描写など、当時のテレビ特撮のレベルを超えた本格的な特撮が画面を彩った。円盤の背景で登場する国会議事堂や世界各国の建造物は、写真を引き伸ばして板に張り付ける書割の手法で撮影された。制作には海外展開も見据えており、ブラジルでは1960年代から軍事政権によって全てのヒーロー特撮が放送禁止されるまで放送され、現在でも知名度は高く、日本に先行してDVDが販売されている。「地球人の無謀な核使用を止めさせるため」として、金星からインカ人が飛来、地球人を全滅させるために暗躍を始める。海底から来た海底人シーラカンスが、海底魔王ネルコンの命令で地上攻撃を始める。地底人が地上侵略を開始。旗にメッセージを伝えようとした海底人が次々に殺される。旗青年は謎の円盤と相次ぐ地震、都民の行方不明事件の裏に地底人ありとにらむ。地底戦艦で三万光年彼方の遊星マゼランに逃れたヘルンシュタインは、マゼランの大統領に謁見し、「地球人類は全宇宙の害虫である」と煽動し、地球人を殲滅させようとする。浜野崎灯台沿岸に不思議な竜巻や地崩れが起こる。それはザロック人の操る透明怪獣ギャプラの仕業だった。数の少ないザロック人はギャプラを使い、生存可能な地球の侵略を企て、武力で調印を迫る。ナショナルキッドはギャプラの弱点が眼であると見破った。全4部、39話が放送された。1960年の時点では福島県のみ民放テレビ局がなかったため未放送だった。2007年10月から2008年2月まで、東映チャンネルの『GO!GO!ヒーローズ』にて全4部がニューマスター版で再放送された。本編前には原版劣化についてのお詫びテロップが流れたほか、一部のエピソードは劣化部分を編集して放送した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。