LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウィリアムズ・FW13

ウィリアムズ・FW13 (Williams FW13) はウィリアムズが1989年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。設計者はパトリック・ヘッド。第13戦ポルトガルGPから最終戦オーストラリアGPまで使用された。1990年は開幕戦から最終戦までFW13Bが使用された。1989年、ウィリアムズはルノー製のV型10気筒3500cc自然吸気エンジンを使用した。FW12Cを使用して開幕を迎え、シーズン途中でFW13を投入するスケジュールだったが、実際にFW13がレースに持ち込まれたのは、シーズン終盤の第13戦ポルトガルGPのことだった。フロントサスペンションはFW12Cのプルロッドからプッシュロッドへと変更された。FW12Cはモノコック内部にスプリング・ダンパーユニットを収めていたが、FW13ではサスペンション上側のリンクはモノコックの外側に移され、ここからノーズ先端までは別体のカバーが取り付けられた。そのノーズ上面の「こぶ」がFW13の特徴となった。サイドポンツーン側面のエアダクトは廃され、燃料タンクはドライバー側面まで延び、ロールバーはループ状のものではなく、車体中央に棒状のものが取り付けられた。また、1990年の規定にも容易に変更できるようになっていた。インダクションポッドは独特のデザインで、横幅のある楕円形の形状だった。デビューレースとなったポルトガルGPでは、リアエンドはFW12Cのものを流用したものだったが、スペインGPで本来のFW13用のものが取り付けられた。FW13が使用されたのは終盤4戦のみ。第15戦日本GPではアイルトン・セナの失格により2、3位を獲得。豪雨の中行われた最終戦オーストラリアGPでは、ティエリー・ブーツェンのドライブで優勝を飾った。FW12Cでの成績を含め、コンストラクターズランキングは2位。FW13に新型ルノーエンジンRS2を搭載した。ドライバーは1989年からの継続。第3戦サンマリノGPではリカルド・パトレーゼが7年ぶりの優勝を達成。第10戦ハンガリーGPでは予選フロントローを独占し、ブーツェンが全周回トップでポール・トゥ・ウィンを果たした。フェラーリ、マクラーレンの2強には及ばず、ベネトンと3番手のポジションを争ったが、最終的にコンストラクターズランキング4位に後退した。タミヤからFW13BのサンマリノGP仕様が1/20のプラモデルで発売されている。ブーツェンとパトレーゼの2種類のスライドマークとドライバーフィギュアが付属。タバコ広告問題の絡みで、バークレイのロゴはドライバーの名前に置き換えられている。現在も継続生産されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。