大口 周魚(おおぐち しゅうぎょ、元治元年4月7日(1864年5月12日) - 大正9年(1920年)10月13日)は、名古屋生まれの歌人、書家、古筆研究家、宮内省御歌所寄人。本名は鯛二(たいじ)、本名の「鯛」の字を分けて周魚と号した。明治から大正時代を代表する歌人であり、かな書家である。明治29年(1896年)8月、京都西本願寺の庫裡の古書の中から後奈良天皇下賜の『西本願寺本三十六人家集』を発見して世に紹介したことは、学界・書道界への一大功績であった。古筆の研究に励み、阪正臣や田中親美らと古筆やその情報を交換しあった。門弟の尾上柴舟も古筆第一主義をとり、周魚の古筆研究への貢献は甚大であった。和歌は初め伊東祐命に習い、明治22年(1889年)宮内省御歌所に入ってからは所長の高崎正風に学び、明治39年(1906年)寄人となる。また「千種会」という歌の会を作り、全国に5万人の会員があったといわれる。書は歌人だけにかな書を得意とし、行成流に学び、高野切第二種系統の書風である。御家流の盛んな時代にあって、古筆の緻密な研究成果を法書会発行の100号にわたる『書苑』誌上や『月台』などに発表した。また『西本願寺本三十六人家集』を発見した功により、西本願寺が1年ほど貸してくれたため、東京に持ち帰って模写した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。