「夢見る人」(ゆめみるひと、)は、スティーブン・フォスターが作曲した歌曲。「夢路より」の訳題が用いられることもある。「おおスザンナ」や「金髪のジェニー」などの歌曲と共に有名な作品である。1862年に作曲された歌曲だが、晩年のフォスターはニューヨークのアパートに一人で住み、貧困を極めた。妻のジェーンと別居し、アルコール使用障害で酒に溺れる荒んだ生活だったという。1864年1月のある朝、アパートでめまいを起こし、酔ったはずみで転倒し、身体を拭くための水を入れたガラス容器に頭をぶつけて大怪我をした。病院に担ぎ込まれたが、3日後にそのまま37歳の若さで死去した。この歌曲は1864年にボンド社から出版された楽譜には、「最後の歌曲で、死の数日前に作曲された」と書かれており、「白鳥の歌」ともいうべき美しいセレナードで、フォスター晩年の傑作とされている。1.Beautiful dreamer, wake unto me,Starlight and dewdrops are waiting for thee;Sounds of the rude world, heard in the day,Lull'd by the moonlight have all pass'd away!Beautiful dreamer, queen of my song,List while I woo thee with soft melody;Gone are the cares of life's busy throng,Beautiful dreamer, awake unto me!Beautiful dreamer, awake unto me!2.Beautiful dreamer, out on the seaMermaids are chanting the wild lorelie;Over the streamlet vapors are borne,Waiting to fade at the bright coming morn.Beautiful dreamer, beam on my heart,E'en as the morn on the streamlet and sea;Then will all clouds of sorrow depart,Beautiful dreamer, awake unto me!Beautiful dreamer, awake unto me!1.美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ星の光と露の雫があなたを待っている粗暴な俗世の喧騒は月の光に優しく照らされ、すべては過ぎ去った我が歌の女王、美しき夢見る人よあなたへの愛の調べを聴いておくれわずらわしい浮世の苦悩も消え去るだろう美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ2.美しき夢見る人よ、海原に出よう人魚たちがローレライの歌を口ずさむ小川の上にかすみが立ちこめ朝の日差しに消え行くのを待つ美しき夢見る人よ、私の心の希望の光小川や海の朝の中で悲しみの雲は消えゆくだろう美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ美しき夢見る人よ、私のために目覚めておくれ近鉄特急の21000系「アーバンライナーplus」・21020系「アーバンライナーnext」・22600系「New ACE(ニュー・エース)」で運行される列車の大阪上本町駅到着メロディとして使用されることが多い。シャープの電話機の保留音で採用されることが多い。
出典:wikipedia