LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大島紬

大島紬(おおしまつむぎ)とは、鹿児島県南方の奄美群島の主島である奄美大島の特産品で手で紡いだ絹糸を泥染めしたものを手織りした平織りの絹布、若しくは絹布で縫製した和服である。大島の通称若しくは略称で呼ばれる。紬の種類の一つで紬糸を機織りの緯線・経線の片方若しくは両方に用いて織った布、若しくは縫製した和服を言い、本場奄美大島紬協同組合では大島紬を次のように定義している。最も古い記録では1720年、薩摩藩の指示により島役人以外の紬着用を禁じている(「口上覚」松岡家文書)。そのためそれ以前より生産が行われていたと考えられ、黒砂糖とともに藩の重要な財源であった。『南島雑話』には、「織立はつやなけれども、程久しくつや出て至つてよく、縞がらも色々あり」と記録されている。19世紀頃からは、絣の技術を取入いれた。そして大島が紬と言えるのは明治初年くらいまでであり、現在では撚糸を使い紬とは言えなくなっている。名称を付けるなら「大島絣」である。それまでの大島製作法は現在の結城紬とまったく同じものであり、ただ製糸するときに使う糊が結城では米糊、大島では海苔(ふのり)の違いのみである。機織機で織る要領で絹糸を木綿で挟み込み、防染(絣締め)する。ティーチギ(シャリンバイ)の樹皮の煮出し汁により色を染め、鉄分の多い泥土につけて発色させる。この時の染まりが悪いと蘇鉄の葉を入れて化学的作用を強くする場合がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。