LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラテン音楽

ラテン音楽(ラテンおんがく)は、中南米発祥の音楽の総称で、『中南米の音楽』を意味するラテン・アメリカ音楽()とほぼ同一の音楽ジャンル概念。キューバ・カリブ系、ブラジル系など、それぞれに音楽的特徴があり、また、ラテン・アメリカ系移民の多いニューヨークが、ラテン音楽の一つの本場でもあるなど、成り立ちや歴史も複雑であり、一言では言い表せない。スカ、ロックステディ、レゲエの発祥地、ジャマイカは主に英語が使われ、いわゆるラテン諸語圏ではないが、音楽においてはラテン音楽とみなされることが多い。また、中南米諸国が植民地であった時の宗主国であり、発生起源にも影響しているヨーロッパのラテン諸語圏(主にポルトガル、スペイン、イタリア)を含めた音楽を指すこともある。ラテン音楽とされるものには沢山のスタイルが存在し、中にはアフリカ系アメリカ人の音楽的伝統要素を持ち、ヨーロッパやアフリカ、南アメリカ先住民族の音楽が混じった物も存在する。かつては多くの人間が、ラテン音楽はアフリカの影響を全く持たないものである、もしくはヨーロッパやアメリカ先住民族の要素を持たない、まさにアフリカ音楽そのものであるという二極的な論が展開されていたが、今日では一般的にラテン音楽というのは、本質的に色々な要素が融合したものであると見なされている。具体的に言えば、スペイン音楽の形式とアフリカ音楽のリズム、ヨーロッパの和声などは回帰線以下のラテン・アメリカ諸国の音楽の主要素であり、更に言えば、これは近代や現代の音楽であるロック、ヘヴィメタル、パンク、スカ、ヒップホップ、ジャズ、レゲエ、R&Bなどとある意味同様である。日本においては、特にスペイン語圏のものに限って用いられることも多く、ラテン音楽専門のレコードショップなどではブラジル音楽を一切扱わない店もある。またブラジル音楽を愛好する人たちからも「ブラジル音楽はラテンではない」という意見もある。ラテン音楽の浮き立つようなリズムはアフリカ直系の2拍子と3拍子の複合リズムや、現在のスペイン民謡や中南米各地の民謡に見られる8分の6拍子(2ビート)と4分の3拍子(3ビート)の交互進行である。ソンやサルサのように、これらのリズムが融合して発展したものも多い。ラテン音楽のメロディはフリギア旋法に近い「ミの旋法」と呼ばれるスペイン起源の音階が定番となっている。循環コードとソロ楽器の即興という定番のコード進行も、16世紀にヨーロッパで流行した流儀である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。