LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小林鉄次郎

小林 鉄次郎(鐵次郎、こばやし てつじろう、1848年(嘉永元年) - 1893年(明治26年)11月7日)は、囲碁の棋士。江戸生まれ、井上松本因碩門下、七段。本因坊秀甫、中川亀三郎らと方円社を設立し、運営に手腕を発揮、また方円社四天王の一人と呼ばれた。江戸麻布広尾に、旗本に仕えていた父の次男として生まれる。5、6歳頃に碁を覚え、隣家に安井算知の姉の宮井氏により服部正徹に師事、次いで11歳の時に井上松本因碩に入門。13歳で初段。以後順次四段に進む。また兄の別居により家督を継いだ。明治となって棋士の対局の機会が失われ、1869年(明治2年)に中川亀三郎、本因坊秀悦らとともに六人会発足に参加。1873年26歳で五段に進む。1876-77年に林秀栄と二十番後を打ち、互先から先相先に打ち込まれている。1879年(明治12年)に中川、吉田半十郎らとともに、村瀬秀甫を招聘して方円社発足の中心人物となり、理事長に就く。師の因碩らが発足翌年に脱退した際には、秀甫に引き止められて方円社に残った。経営に腐心し、1880年に六段に推挙されるが、戦績は秀甫、水谷縫次、巌崎健造らに負け越しなど振るわず、ただし中川には1873年からの十番後で先から先互先(先相先)にまで進んだ。棋風は計数に明るく堅実、重厚とされる。1890年に大阪方円分社の設立では、副社長を泉秀節として社長名義となる。1891年の因碩死去においては、高弟の小林が井上家相続と見られたが、方円社経営のためにこれを望まず、大塚亀太郎が井上家十四世を継ぐことになった。1893年に脳溢血で急逝。方円社より七段を追贈。俳諧を嗜み、号を小哲とし、数日前の蜂須賀侯爵邸での句会での、が辞世の句となった。天資温厚、方円社の実務では「幾多の碁客を統べ、一人怨嗟の声を発せしめず」と『坐隠談叢』にある。長男鍵太郎はのちに『囲碁雑誌』誌を刊行、日本棋院にも参加し五段を贈られた。その長男誠一も棋士五段と、三代で囲碁棋士。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。