主変換装置(しゅへんかんそうち)は、新幹線を含む交流型電車の走行のための主回路用制御装置である。CI (Converter - Inverter) と略称される場合もある。主変換装置は、コンバータ部とインバータ部に加えて制御装置やコンデンサ充電用回路などを一つのユニットにまとめたものである。主変圧器二次巻線より電源供給を受け、コンバータ部で単相交流から直流に整流(順変換)され、インバータ部で直流から三相交流へ変換(逆変換)される。また、回生ブレーキ使用時にはインバータ部及びコンバータ部を介して単相交流を出力する形となる。登場当初、主回路素子にはGTOサイリスタが用いられていたが、1990年代後半からはより高速なスイッチングが可能で低損失なIGBTが主流となっている。新幹線向けでは、1990年に登場した300系以降で搭載されている。床下機器スペースの都合などから小型化の要求が強く、N700系では、冷却用送風機を廃止して走行風で冷却するブロアレスタイプが実用化されている。高速試験車両として落成したE954系では、環境負荷低減や省エネ化の観点から水冷式が採用された。なお、直流型電車にはコンバータ部が必要ないため、単にVVVFやインバータなどと呼ばれたりする。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。