LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

IWGP

IWGP("International Wrestling Grand Prix"、国際レスリング大賞)は、かつて新日本プロレスが開催したIWGPリーグ戦の名称及び同団体が管理するチャンピオンベルトの名称。IWGPはプロレス界における世界最強の男を決めるという考えの下にアントニオ猪木が提唱したものである。各地域や各々の団体にチャンピオンベルトがある事で真のチャンピオンを決めるべき姿を確立する為の目的で当初の計画では日本で開幕戦を行い、韓国→中近東→欧州→メキシコと転戦して決勝戦をニューヨークで行う予定だったが計画が壮大すぎたことに加え、「プロレス界における世界最強の男を決める」と言うプランから、それぞれの地区で王者を抱えていたプロモーターからの協力も得られず、紆余曲折の末1983年5月6日に蔵前国技館で第1回「IWGPリーグ戦」を開催。第1回「IWGPリーグ戦」決勝のハルク・ホーガン対アントニオ猪木戦におけるハルク・ホーガンのアックスボンバーによるアントニオ猪木の失神KOシーンが有名。第2回「IWGPリーグ戦」でも両者は決勝で戦ったが長州力の乱入によるリングアウトでアントニオ猪木が勝利。この結末に対して当時会場にいたファンの不満は非常に大きかったと言われる。IWGPヘビー級王座に先駆ける形で1985年12月12日にIWGPタッグ王座、1986年2月6日にIWGPジュニアヘビー王座が設立され、本来の目的であったIWGPヘビー級のリーグ戦は1987年の第5回まで行われ、6月12日、第5回「IWGPリーグ戦」を制したアントニオ猪木に初代IWGPヘビー級王者としてチャンピオンベルトが授与された。以降IWGPはチャンピオンベルトの名称として現在まで受け継がれている。1983年から1987年のIWGPリーグ戦を経て現在の新日本プロレスが認定するIWGP王座は以下の通り。IWGP実行委員会は新日本プロレスのOBが務めている。1997年に橋本真也保持の際にIWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトは2代目になり(初代IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトは創設者のアントニオ猪木に寄贈)、その後それに合わせて初代IWGPジュニアヘビー級王座と初代IWGPタッグ王座の2つのチャンピオンベルトを新調してIWGPジュニアタッグ王座が設立されチャンピオンベルトの巻く部分だけ統一デザインになる。2005年10月8日からIWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトは3代目になったが保持していたブロック・レスナーが防衛戦を行わないままアメリカに持ち帰ってしまったため、しばらくは2代目IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトを代用。2007年6月29日に両国国技館で開催したIGF旗揚げ戦でブロック・レスナーがカート・アングルと非公式のIWGPヘビー級選手権試合を行い、カート・アングルが3代目IWGPヘビー級王座を獲得。2008年2月17日に新日本プロレス両国国技館大会でカート・アングルが正式王者の中邑真輔と「IWGPヘビー級選手権試合 ベルト統一戦」が行われ、中邑真輔が勝利して4代目IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトが誕生(2代目IWGPヘビー級王座は、そのチャンピオンベルトを初めて保持した橋本真也の家族に寄贈)。その後それに合わせて2代目IWGPジュニアヘビー級王座、2代目IWGPタッグ王座、初代IWGPジュニアタッグ王座も新調。IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトは1983年に開催された第1回「IWGPリーグ戦」にあたって作成され優勝者のハルク・ホーガンが巻いたものが初代のチャンピオンベルトで、その後1997年に新日本プロレス創立25周年を記念して2代目IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトが作られ継承されていたがアントニオ猪木から初代IWGPヘビー級王座のチャンピオンとして指名を受けた藤田和之と、2代目IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトを継承していた第28代王者スコット・ノートンとの間で2001年4月9日に大阪ドームで「2本の新旧IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルト統一戦」が行われ、この一戦に勝利した藤田和之が2本の新旧IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトを獲得。2005年9月30日にサイモン・ケリー猪木の新社長就任披露パーティーが行われ、アメリカで作成された3代目IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトが藤田和之に授与された。2005年10月9日に東京ドームでブロック・レスナーが獲得。その後、剥奪され、新王者となった中邑真輔が4代目IWGPヘビー級王座のチャンピオンベルトの作成を示唆。IWGPが認定する全王座を制覇したのは1996年1月4日に第18代IWGPヘビー級王者となった高田延彦が最初で現在のところただ1人である(獲得当時の記録。IWGPヘビー級王座、IWGPタッグ王座、IWGPジュニアヘビー級王座の各王座を獲得。その後IWGPジュニアタッグ王座、IWGP U-30無差別級王座、IWGPインターコンチネンタル王座を設立)。IWGPの設立に深く関わった新間寿は2005年にIWGPなる大会を開いたことがある。ただし大会名は「International Woman GP」の略で当のIWGPとは無関係。この大会は女子選手による大会だが男子選手も参戦していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。