『プラトーン』(, プラトゥーン)は、1986年公開のアメリカ映画。製作会社はオライオン・ピクチャーズで、監督・脚本はオリバー・ストーン。出演はチャーリー・シーン、トム・ベレンジャー、ウィレム・デフォー。第59回アカデミー賞 作品賞、第44回ゴールデングローブ賞 ドラマ部門作品賞受賞作品。タイトルの「プラトーン」は、軍隊の編成単位の一つで、30名から60名程度で構成される小隊の意味である(本来の発音に近い表記はプラトゥーンである)。1970年代の「ディア・ハンター」や「地獄の黙示録」に次いで、1980年代にベトナム戦争を描いたオリバー・ストーンの代表作。ベトナム帰還兵であるオリバー・ストーンが、アメリカ陸軍の偵察隊員であった頃の実体験に基づき、アメリカ軍による無抵抗のベトナム民間人に対する虐待・放火、米兵たちの間で広がる麻薬汚染、仲間内での殺人、誤爆、敵兵に対する死体損壊など、現実のベトナム戦争を描く。アメリカ国内だけで予算の20倍を超える1億3800万ドルの興行収入を記録した。この旧約聖書の一節から始まる。なお、この言葉には続きがある。1967年のベトナム共和国(いわゆる『南ベトナム』)。白人のクリス・テイラーは自分と同年代の、しかも少数民族や黒人・貧困層という、アメリカ合衆国の底辺層である若者が、職業と現金を求めて、次々とアメリカ合衆国軍に入隊していく現実に憤りを覚え、両親の反対を押し切って大学を中退して、アメリカ合衆国陸軍に志願、ベトナム戦争の戦場へやってきた。しかし、南ベトナム解放民族戦線のゲリラ戦に悩まされ、鬱蒼とした密林のジャングルで対峙する戦場の過酷さは、彼の想像を遥かに超えるものであり、現地に配属された当日に、自身の正義ぶった決断を後悔する。クリスは、カンボジア国境付近に駐屯するアメリカ陸軍第25歩兵師団のある小隊に配属される。そこは、まさに戦鬼と化した鬼軍曹バーンズと、まだ人間らしさを残したエリアス軍曹が取り仕切る小社会だった。クリスはその中で時に戦い、時に戦友たちとマリファナをたしなみ、徐々に小隊、兵隊生活、そして戦争になじんでいく。だが、戦争はさらに過酷さを増し、敵のブービートラップばかりか味方の誤砲撃までもが小隊を襲う。戦友は次々と倒れ、生き残った戦友たちの中には現地民間人に手を出すものまで現れ、彼らの処遇を巡ってバーンズとエリアスの対立は決定的な破局を迎えた。そして、すべてを葬り去る敵の大夜襲が小隊に、そしてクリスに迫る…。出演した俳優は当時まだ無名に近いものが多く、予算は600万ドルと多くはなかったが、実体験に基づいたリアリティのある戦闘シーンなどハリウッド的スペクタクル映画の要素も備えており映画は大ヒットした。『プラトーン』の成功でオリバー・ストーンはベトナム戦争を題材にした映画の先駆者として評価されるようになり、一人のベトナム帰還兵の生涯を描いた『7月4日に生まれて』を監督。同作品でもアカデミー監督賞を受賞した。ナレーションは主役を演じたチャーリー・シーンにより行われた。主人公のクリス・テイラー役には当初カイル・マクラクランやキアヌ・リーブスが候補に挙がっていたが、共に出演を断られた。また、チャーリー・シーンの実兄であるエミリオ・エステヴェスにも出演を依頼したがギャランティー関連の交渉が成立せず、「テイラーを演じるには若すぎる」として出演を断っていた弟のチャーリー・シーンが演じることとなった。また監督はジョニー・デップにもテイラー役をオファーしている。デップは自分が若すぎることと自らに知名度がないことを理由に断ったが、ストーンは「彼は将来一大映画スターになるであろう」と予測し、(端役ではあったが)ガーター・ラーナー役での出演を直訴した。冷酷無比な人物として登場するバーンズ軍曹の役は当初ケビン・コスナーに出演を依頼していた。撮影当時は、アメリカ合衆国とベトナム社会主義共和国との国交が無いため、フィリピン共和国のルソン島で行われている。映画に参加する全ての俳優は、撮影開始2週間前からフィリピンに滞在し、当時の生活を実践した。髪型と食料は、軍人仕様と同一のもの(GIカットにレーション)とさせられ、シャワーを浴びることさえ許可されなかった。また、ジャングルで夜を明かす際も、ローテーションで監視まで行う徹底ぶりであった。指導には、元アメリカ合衆国海兵隊大尉であり、本作でハリス大尉役を演じているデイル・ダイが係わっている。映画で使用された煙草は、オリバー・ストーンがリアリティに拘った結果、当時製造されていた桜色のパッケージを施したマールボロを再現した。映画に参加した俳優の中には、着用しているヘルメットに自らメッセージを書き加えたものもいる。焼き討ちした村を離れ、大勢の兵士が銃を携行して移動するシーンには、日本のMGC製モデルガンM16自動小銃が、小道具として使われていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。