LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

七曲古窯址群

七曲古窯址群(ななまがりこようあとぐん)は愛知県知多市にある遺跡である。知多半島には現在までに存在が確認されただけでも1,000基を越える古窯跡があり、知多半島古窯跡群とも呼称される。七曲古窯址群はその一つで、地元では昭和30年代には存在が確認されていたとされる中世の窖窯跡だが、七曲公園(1986年開園)の予定地にあったため、公園の造成に際して発掘調査が行われた。1986~88年の3回の調査ではA・B・Cの3群14基が確認され、それらの中で状態の良かった2基に上屋がかけられて保存されている。1991年(平成3年)には知多市史跡に指定された。なお、後になってD~G群が追加されたが、これらについては発掘などが行われておらず、正確な数も確認されていない。12世紀の窯とされ、燃焼室の分焔柱をはじめとして、焼成室の床面の焼台列など床面や側壁、天井部の多くが良好に残存していたことから保存されている。山茶碗、山皿などが出土。残存長約7メートル。甕、広口壺、片口鉢、山茶碗などが出土。全長16メートル、幅3.5メートル。天井部は落ちていたが、焚口から燃焼室、分焔柱、焼成室、さらには煙道までが残存していたことから保存されている。13世紀の窯で、瓶や壷を焼いていたと見られている。甕、壺、山茶碗などが出土。残存長13.5メートル。甕、壺、羽釜が出土。残存長約8メートル。山茶碗、山皿、鉢が出土。残存長不明。片口鉢、山茶碗,山皿が出土。残存長10.4メートル。出土品無し、未使用のまま放棄された窯。残存長15.4メートル。甕,片口鉢、山茶碗が出土。残存長7.9メートル。片口鉢、山茶碗、山皿が出土。残存長2.9メートル。山皿、山茶碗、片口鉢が出土。残存長10メートル。片口鉢、広口壺、陶錘が出土。盗掘による破壊の跡があった。残存長14.9メートル。片口鉢、広口壺が出土。残存長2.1メートル。山茶碗、山皿が出土。残存長4.7メートル。山茶碗が出土。未調査。埋め立てにより所在不明となった。甕が出土したとされる。未調査。テニスコート西の雑木林に複数の窯体と灰原が残存。山茶碗が出土。盗掘坑あり。未調査。駐車場西の雑木林に窯体が露出。灰原一部残存の可能性あり。甕が出土。未調査。A群3号窯の北側に窯体1基が露出、山茶碗・鉢が出土。その他にも複数が残存する可能性あり。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。