LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

清水寺 (静岡市)

清水寺(きよみずでら)は、静岡市葵区にある高野山真言宗の寺院。山号は音羽山。清水寺は千手観音菩薩を本尊とする、静岡県内では数少ない真言宗の寺院。谷津山の西麓にあり、観音堂1棟と観音堂厨子1基が、静岡県指定有形文化財(建造物)で、鉄筋本堂と鐘楼と庫裏が国の登録有形文化財となっている。駿河の守護大名・今川氏輝は1513年(永正10年)に、8代今川氏当主・氏親の嫡男として生まれ、13歳で元服した。その翌年に氏親が死亡したため家督を継いだが、このとき氏輝はわずか14歳の若年であったため、氏親の正室・中御門氏が髪をおろし、寿桂尼と名乗って補佐役となっている。その後、1536年(天文5年)に氏輝が24歳で死亡したときに、清水寺の開創を遺命したとされる。「今川記」によれば、氏輝は当時より臨済宗を信仰していたとされているため、遺命でなぜ真言宗の寺院を開創させたのかは謎であるが、寿桂尼が京都出身であり、観音信仰を持っていたからである可能性がある。また、氏輝が死亡したのと同日に弟・彦五郎も死亡し、後に家督を巡る争い(花倉の乱)が引き起こされている。そのためか、漸く1559年(永禄2年)になって氏輝の遺命が実行され、今川家臣・朝比奈丹波守元長が当寺を建立した。その際、地形が京都の清水寺と似ているため、この寺名が付けられた。開創された清水寺は、堂宇が整うまでもなく1568年(永禄11年)には武田氏の駿河侵攻によって焼失してしまう。しかし、徳川家康が、1582年(天正10年)に駿府を領有して以降はしばしば当寺を参拝し、自らの念持仏の千手観音(伝・恵心僧都作)を奉納するなどした。また、家康が将軍として江戸城にあった1602年(慶長7年)には高10石の朱印地を与え、この朱印をもって供養田と山林を寄進するとともに、三つ葉葵の使用を許した。そして、大御所として駿府にあった最晩年の1616年(元和2年)には本堂の再建を行った。その後も当寺は、たびたび災害にあっているが、その都度幕府によって修理が施されている。だが、文化年間には整っていた伽藍が明治初めの絵図に描かれていないのは、安政の大地震によってその大部分が崩壊して以来修理をされていなかったからである。したがって、長い間、幕府の加護を受けてきた当寺もたびかさなる災害により、幕末には衰退の道を歩んでいたことが分かる。明治維新後、徳川慶喜や徳川家達が静岡にいた際、何度か当寺を訪れ若干の寄進を行った。清水祭と呼ばれるこの祭りは7月9日に行われ、夏を知らせる合図として今でもたくさんの人が訪れる。7月9日は、四万八千功徳日(しまんはっせんくどくにち)に当たる日で、この日に参拝すれば一生分の幸福がもらえるといわれている。また、浅草の浅草寺などでは、四万八千功徳日ではなく、四万六千功徳日となっている。これは一升の升(ます)に米をいっぱいに入れると、米が46000粒から48000粒入ることから、一升と一生をかけて、一生分の幸福が得られるとなったためである。家康が千手観音を寄進した際に、この観音にあやかるため厄除け開運の大祈願を行い、瓦職人たちが花火を上げたのが始まりといわれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。