LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

テ・デウム (ベルリオーズ)

テ・デウム("Te Deum" )作品22は、エクトル・ベルリオーズの代表作の一つ。ベルリオーズが作曲した宗教音楽のうちでも『レクイエム』に次いで有名である。広い意味での宗教的大作である『葬送と勝利の大交響曲』を含めたこれら3作は、いずれも破格の規模・楽器編成を備えている。『レクイエム』は4つのバンダと大規模な打楽器群、『葬送と勝利の大交響曲』は吹奏楽編成(合唱と弦楽も任意で付加)、そして『テ・デウム』はオルガンの使用と児童合唱が特徴となっており、いずれも音響空間を意識した建築的な音楽構成となっている。最初に『テ・デウム』の構想がなされた時期は、1830年代の初め頃までにさかのぼる。この当時ベルリオーズは、ナポレオン1世の偉業を讃えるための作品を計画していた。1846年に作成された自作目録の中の「未発表作品」には『テ・デウム』の名が見られるが、この時点でまだ構想段階であったのか、既に作曲を開始していたのかは定かでない。1848年の2月革命勃発後にベルリオーズは、一時は定住も考えていたイギリスからパリへ戻り、同年10月から翌1849年8月にかけてこの大作を作曲、完成した。しかし初演に至るまでに年月を要し、その間1852年と1855年に改訂を行っている。結局1855年4月30日、パリ万国博覧会の開幕記念行事の一つとして、ベルリオーズ自身の指揮によりこの『テ・デウム』は初演された。出版は同年11月頃にパリのブランデュス社から行われ、イギリスのアルバート公に献呈された。通常のテ・デウムのテクストに基づくが、一部で配列が入れ替えられている。また、終曲として声楽を伴わない「行進曲」が加えられているが、これは省略されることが多い。演奏時間は全曲で約55分。当初はこれに加えて、声楽を伴わない「プレリュード」が第3曲に置かれていたが、初演時に削除され、出版譜にも収められなかった。*記載がない場合、6曲構成での演奏。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。