LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北郷相久

北郷 相久(ほんごう すけひさ、天文23年(1554年) - 天正7年(1579年)?)は、日向国の戦国武将。北郷氏 10代の時久の嫡男であり、11代の忠虎の同母兄である。通称は次郎。官名は常陸介。妻は、島津義弘の娘である御屋地。天文23年(1554年)生まれ。島津氏の有力支族である北郷氏の嫡男として、父に従い、天正元年(1573年)の肝付氏との戦いや、天正6年(1578年)の耳川の戦いに従軍し功績をあげた。また、島津義弘の娘である御屋地と結婚し、北郷氏の次期当主と目されていた。しかし、天正9年(1581年)父と不和になり廃嫡され、安永金石城(宮崎県都城市庄内町)において切腹した。なお、天正7年(1579年)という説も有力である。不和となった原因ははっきりしないが、都城島津氏の記録である庄内地理誌は、相久が戦場において卑怯な振る舞いをとった家臣を諌めたところ逆恨みされ、相久が当主になると自分の立場が悪くなると考えたこの家臣が、相久に叛意があると時久に讒言し、これを信じた時久が、相久の居城である安永金石城を兵で包囲したので、相久は自分は無実であるが父に弓を引くことはできないとして自刃したと伝えている。また、葬儀の際、相久の乳母乙守氏は自分の両乳房を切り取り相久に捧げて殉死した。法名は、常徳院殿了山等玄大禅定門。墓は都城市の竜泉寺跡に現存している。なお、妻の御屋地は、安永金石城が包囲される前に脱出し、島津義弘の元へ帰され、後に豊州島津家の島津朝久と再婚した。後に相久の無実を知った時久は、相久の御霊を若宮八幡として崇め神社を建立した。その後、慶長13年(1608年)霊八幡、明暦元年(1655年)兼喜明神、天和2年(1682年)正一位兼喜大明神と神号を替え、兼喜神社として現在に至っている。また、相久の弟で、庄内の乱の後、平佐(鹿児島県薩摩川内市平佐町)領主として別家を興した三久も、兄の御霊を祭るため兼喜神社を領内に勧請し崇拝した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。