姫路市立水族館は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園内にある水族館である。日本国内の水族館では珍しく山頂近くにあり別名「山の上の水族館」としても知られている。1966年(昭和41年)6月12日に手柄山の東側中腹に開館して以来、日本初の亀に触れることのできるタッチプール開設や、ウミガメやオオサンショウウオの研究などで知られている。播磨地域の河川や海などに棲息する生き物を中心に展示しており、餌やりの見学や生き物の実際の大きさや重さを再現した模型を設置したり、本物のカメの甲羅が背負えるなど体感が出来るように工夫がされている。1996年(平成8年)から1999年(平成11年)にかけて部分的に耐震工事を行ったが、施設全体の老朽化が進んでいたために全面的な改修を検討する。2008年(平成20年)10月31日から耐震工事と施設拡張工事のために一時休館し、その後の3日間は市民に無料開放された。2011年(平成23年)7月2日、耐震工事と施設拡張工事が終了し2年8ヶ月振りに再開された。施設の改修に際しては周辺の施設も活用しての大規模な拡張が行われ、敷地面積は4,168平方メートルから8,210平方メートルと約2倍に拡がった。本館3階と新館1階は連絡通路で繋がっているが施設入館口と券売は新館1階にある。併せて姫路市文化センター駐車場や手柄山第一立体駐車場からエレベーターやスロープを新設し、車椅子利用者や高齢者も利用しやすくなった。入館料が、改修前の「大人200円・小人(5歳 - 中学生)30円」から、改修後は「大人500円・小中学生200円」に変更された。また、ロゴマークがヒメジからカメが孵化しようとしているものに変更された。アオウミガメ・アカウミガメ・ケヅメリクガメ・ワニガメ・カブトガニ・オオサンショウウオ・フンボルトペンギン・ヌートリア・ゴンズイ・クマノミ・アカシマシラヒゲエビ・トビハゼ・カタクチイワシ・アリゲーターガー・エラブウミヘビ・なまこなど
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。