スイス国鉄Te形電気機関車(すいすこくてつTeがたでんききかんしゃ)は、スイスのスイス連邦鉄道(SBB: Schweizerische Bundesbahnen 、スイス国鉄)で使用される入換用電気機関車である。スイスの国鉄では、1905年に交流15kV50Hzで、1906年および1907年に交流15kV15Hzでの電化の試験が行われたが、その後本格的な電化はベルン-レッチュベルク-シンプロン鉄道やレーティッシュ鉄道からは若干遅れて1919年のベルン - トゥーン間から本格的に始まり、1920年代には主要幹線について急速に電化が進んでいった。一方、主要駅における入換用の機関車についても従来は蒸気機関車が主力で、1910-20年代にF2/2 51形やEa2/2 32形といった蓄電池機関車が工事用なども兼ねて一部運用されている状況であったが、駅や操車場構内の電化の進展に伴い、1920-30年代以降入換用の機関車にも電気機関車が導入され始め、入換用の電気機関車であるEe3/4形やEe3/3形と並行して、より小型で、機関士ではなく入換要員が運転操作をする「入換用トラクター」に分類されるTe形、Te形、Te形機関車が導入されていた。入換用トラクターでは他のスイス機関車と異なり、I、II、III等の分類は形式別ではなく定格出力の分類に使用され、電気機関車ではTe形は90kW級、Te形は120-140kW級、Te形は250kW級の分類となっており、入換用電気トラクターの最小クラスであるTe形はいずれも基本構造が同一で、低圧タップ切換制御により最大牽引力36kNを発揮する小形機であり、以下のシリーズが用意されていた。また、スイス国鉄唯一の1m軌間の路線であったブリューニック線専用機として以下のシリーズが用意されている。このTe 198-199形はブリューニック線が1942年に電化された際に、本線用のFhe4/6形ラック式荷物電車16機と同時に入換用として用意されたもので、標準軌用のTe形と類似の形態ではあるが別設計となっており、低圧タップ切換制御により最大牽引力27.4kNを発揮する小形機である。本形式はいずれのシリーズの機体も車体、機械部分はSLMもしくはTuchschmid、電機部分、主電動機はMFOがそれぞれ製造を担当し、ロット毎の製造時機番、製造所、SLM製番、製造年、1963年の称号改正後機番は以下のとおりである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。