江戸川水閘門(えどがわすいこうもん)は、旧江戸川を仕切る水門(旧江戸川河口から9.3km地点)。東京都江戸川区東篠崎町と千葉県市川市河原の間に位置する(現地付近は区市境界未定につき、正確には両区市にまたがっているとはいえない)。船が通るための閘門を併設しているため"水閘門"の名がついているが、一般には単に江戸川水門、あるいは地元の地名をとって篠崎水門などと通称される。すぐ上流には江戸川本川である江戸川放水路との分岐点がある。1936年に着工し、1943年3月に竣工。その後、地盤沈下や腐食のため、1970年から1972年にかけてゲートや操作室の改修を行なっている。建設された当初の目的は、以下の五点であった。その後、1979年に河川計画が変更され、洪水時の旧江戸川への分派は計画上はゼロとなった(江戸川放水路からすべて放水することになる)。しかし、行徳可動堰の改修が完了するまでの暫定措置として実際には分派が行なわれている。近世より江戸川は江戸に向かうための重要な水路であり、流通幹線であったため船が盛んに行き来する川であったが、現在もプレジャーボートや水上バス、屋形船などの船が閘門を通過している。また、付近の堤防には桜並木があり、春には周辺住民の目を楽しませている。水門の上を通って歩行者や自転車は対岸へ往き来できるが、車両の通行はできない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。