LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

羅ご羅

羅睺羅(らごら、ラーフラあるいはラゴーラ、名前については後述)は、釈迦の実子であり、またその弟子の1人。釈迦の妻である耶輸陀羅妃が釈迦の出家前に妊娠した子で、釈迦が出家して5年後に生まれたとされる。釈迦十大弟子の一人に数えられ、密行第一と称される。また十六羅漢の一人でもある。カタカナでは、ラーフラ(あるいはラゴーラ)と表記されるが、これが多くの仏典で羅睺羅と漢訳音写されることから、これが通名となっている。羅睺羅は障碍や障月などと翻訳され、その意味は日食・月食など食を起こす魔神ラーフ転じて障害をなすもの)など、諸説あるが、彼の名前の由来には4つの説がある。なお釈迦当時のヴェーダ経典では、日食・月食をおこすものとして、アスラ(非天)があげられているが、ラーフが原因であるという記述は存在しない。彼の母や身辺については諸説ある。なお、釈迦の出家前には、彼以外にも第一妃瞿夷との間の子で優波摩那(ウパマーナ)、第三妃鹿野との間に善星(スナカッタ)という子供がいて皆出家し仏の待者となった、という説もある(『處處経』、西國佛祖代代相承傳法記及び内證佛法相承血脈譜など)が、第二妃耶輸陀羅との子であるラゴーラだけが、諸難克服し証果を得た(悟った)といわれる。その為に各経典では「一子羅候羅」と表現されることが多い。また、彼の誕生についても諸説ある。3の説では、『仏本行集経』55に彼が過去世で国王であった時、仙人がいて盗戒を犯し、王に就いて懺悔として王宮に詣でるに、王が五欲を耽って六日外人を見ず、この因縁を以って今生6年母胎にいたとある。釈迦は成道後にカピラ城に帰った際、2日目に孫陀羅難陀(ソンダラ・ナンダ)を出家せしめ多くの釈迦族の青年を出家せしめたが、ラゴーラは7日目にして出家したという(律蔵・大品第1健度など)。彼は母の耶輸陀羅に連れられ仏前に赴き、母から釈迦仏が父親だから「王位を継ぐので財宝を譲って下さい」というように言われ、そのようにすると釈迦は長老・舎利弗を呼び出家せしめたという説もある。この時の彼の年齢も6歳・9歳・12歳・15歳という諸説があるが、いずれにしても沙弥(比丘となるまでの年少の見習い修行者)となったという。20歳にして具足戒を受け比丘となった。舎利弗に就いて修行学道し、当初は仏の実子ということもあり特別扱いを受ける事もあったが、その分を弁えてよく制戒を守り多くの比丘にも敬われるようになったという。彼は不言実行を以って密行を全うし、密行第一と称せられたが、釈迦仏より、多くの比丘衆でも学を好むことで、学習第一とも称せられた。なお、ラーフラの忍耐を描いた経典としては羅云忍辱経がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。