LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

戸井線

戸井線(といせん)は、北海道函館市の函館本線五稜郭駅から亀田郡戸井町(現函館市)の戸井駅までを結ぶ計画であった未成の鉄道路線である。函館 - 戸井 - 椴法華 - 川汲 - 砂原間の鉄道敷設運動の結果、改正鉄道敷設法別表第128号に「渡島國凾館ヨリ戸井ニ至ル鐵道」として規定された予定線であった。戦時中の1937年(昭和12年)に、船舶輸送の短絡化(戸井町から青森県大間町への航路を利用)や、戸井町に要塞を建設するといった軍事的な目的で建設が開始された。9割方の路盤が完成していたものの、戦時中ということもあり資材不足のため1943年(昭和18年)に工事を中断。完成していた一部区間は1945年(昭和20年)4月から、軍の命令によって進められた赤川飛行場の造成のための砂利などのトロッコ輸送に利用されたが、結局戦後建設は再開されないまま中止となった。駅は終点の戸井駅を含めて9駅が予定されていた。その後青函隧道計画が持ち上がった際、東ルート案では戸井線区間を通ることになっていたが、1968年(昭和43年)、西ルート(津軽線・江差線)で建設することに決定し、戸井線開通の可能性は消えた。大間側でも連絡する鉄道(大間線)が計画されており、その一部として大畑線が建設されていたが、結局大間までは至らず、既開業区間の下北駅 - 大畑駅間も1985年(昭和60年)に下北交通に転換、2001年(平成13年)に廃止された。函館市深堀町 - 湯川町3丁目間を結ぶ1.8kmの歩行者自転車専用道路「緑園通り」は、戸井線の遺構を函館市が払い下げを受けた上で遊歩道にしたものである。また、川原町 - 本通の区間は「川原緑道」として整備されている。昭和 - 本通間は市道本通富岡線、瀬田来町内の区間は市道瀬田来7号線に転用されている。また、国道278号戸井バイパスの路盤の大半は戸井線の路盤が転用されている。函館市汐首町の汐首岬灯台直下の山腹に建設されたコンクリートアーチ橋や、汐泊川河口の橋脚、トンネル等多くの遺構が残されている。これらは戦時中の粗悪なコンクリートが使用されていることに加え長年放置されたことで老朽化が激しく、崩落の危険があるものも出てきている。瀬田来町の「蓬内橋」は戸井線のコンクリートアーチ橋を市道瀬田来7号線の橋梁に転用していたが、建設当時、鉄不足のために鉄筋の代わりに竹筋が使われた可能性も指摘され、老朽化による安全面での不安に加え、津波が到達した際の避難路整備の観点から、解体され新橋に架け替えられることが決まり、2013年2月4日から解体工事が開始された。解体作業は同年3月19日までに完了。内部には竹や木といった補強材は見られず、補強材を使用しない無筋コンクリートであったことが判明した。内部には締固め不足が原因とみられる空洞があった一方で、コンクリートの圧縮強度は現行の基準を上回っていたこともわかった。跡地には新しい蓬内橋が建設され、2014年(平成16年)3月28日に開通した。五稜郭駅 - 東五稜郭駅 - 湯の川駅 - 銭亀沢駅 - 渡島古川駅 - 石崎駅 - 小安駅 - 汐首駅 - 弁財駅 - 戸井駅五稜郭 - 湯の川間を除き、ほぼ全線にわたって国道278号が並行している。また、函館 - 戸井間には函館バスにより路線バスが運行されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。