魚野川(うおのがわ)は、新潟県魚沼地方を流れる一級河川。信濃川の支流の一つ。新潟県と群馬県の県境の谷川岳西麓一帯に源を発し、新潟県の魚沼地方を南から北へ向かって貫流。長岡市東川口付近で信濃川と合流する。「魚沼を流れる川」が訛って魚野川となったという説がある。かつては別名として上田川とも称した。全長66.7km上流部の土樽駅付近でも比較的川幅が広い。豊富な水量と、上質な水質を持ち、魚沼地方の生活・産業(稲作・酒造など)の重要な基盤となっている。名前のとおり、鮎やニジマスなどの川魚も多くすみ、鮎釣りをする人の姿、やな場を仕込んで漁をする人の姿がしばしば見受けられる。1495年には、上杉家が魚野川の舟運の許可を出すなど、かなり古い時代から舟運が行われてきた。南魚沼郡誌によれば、1637年の記録に六日町に48艘、浦佐に50艘、小出島に24艘の胴高船があったという。江戸時代を通じて三国街道を行く旅行者や魚沼の年貢米、特産品の輸送に用いられてきた。この頃の遡上上流点は、六日町宿であり、いったん下流に下った船は、川岸に沿って一週間以上かけて上流まで引き上げていた。明治時代に入ると信越本線や上越北線(上越線)の開通に伴い貨客が激減。大正年間のうちに姿を消している。現在の魚沼市一帯が狭窄部になっていること、信濃川本流の洪水時には魚野川へ逆流する現象が見られたことなどから、かつての流域一帯は水害の常襲地帯であった(魚沼市の歴史を参照されたい)。これらの対策として、1960年代に建設省(現在の国土交通省)直轄工事による河川改修が開始、1993年に完成をみている。"下流より順に記載" "161092
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。