井上 理恵(いのうえ よしえ)は、近現代演劇・戯曲の研究者。桐朋学園芸術短期大学特任教授。元吉備国際大学社会学部国際社会学科教授。東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程演劇専修修了。近現代演劇・戯曲を研究。6歳から日本舞踊市山流家元に日本舞踊を習う(市山松鳳)。家族が宝塚歌劇団や歌舞伎・新派などを好んだため幼少時からそれらの舞台を数多く観たという(井上著『菊田一夫の仕事』参照)。学習院時代には演劇部で舞台に立つ(フランス演劇の古典や現代劇)。演出・製作にも関与。河竹登志夫、鳥越文蔵の弟子。『近代演劇の扉をあける』で日本演劇学会河竹賞を受賞(2000年度)。(日本演劇学会ホームページ参照)ロンドン大学SOAS visiting fellow。日本演劇学会幹事(1993~2000年)・理事・副会長(2000年~現在)。吉備国際大学社会学部教授(1995年~2010年)。吉備国際大学社会学部国際社会学科学科長(2005年4月~09年3月)。日本社会文学会関東甲信越ブロック代表。有島武郎研究会代表幹事。日本演劇学会河竹賞選考委員長(2010年~2016年)。日本近代演劇史研究会代表(2010年3月~現在)。日本文藝家協会会員。演劇批評(ブログ――「井上理恵の演劇時評」)公開中 (多摩美術大学・世田谷文学館共同研究 2011年11月23日世田谷文学館上演「署名人」リーディング付DVD) 「『エレジー 父の夢は舞う』――‹父›という存在」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究 2012年11月17・18日) 「『楽屋』の虚構性」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究 2013年11月16日17日 文学館・文学ホール DVD付) 「『ぼくらは生まれ変わった木の葉のように』について」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究2014年11月8日) 「昨日はもっと美しかったとは何か……」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究2015年11月21日 DVD付)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。