渡利浄水場(わたりじょうすいじょう)は、福島県福島市にある浄水場。現在は使用されていない。福島市渡利の弁天山南麓に位置する。近くを流れる阿武隈川から取水し福島市の多くに水を供給していた。福島市(当時の信夫郡福島町)は水の利が悪く、井戸を掘ってもまともに使えるものではないところが多かったため、現在の福島市泉からの湧き水を用いた簡易水道が使われていた。しかし水量不足、衛生面の危険性から浄水場の建設が検討され、1921年(大正10年)3月に議会の認可を得て翌1922年(大正11年)4月1日着工、3年後の1925年(大正14年)3月に完成した。全国で50番目の水道開設であった。建設当時の供給人口は50,000人、最大給水量は5,560m³/日であった。設計には近代水道の父と言われた中島鋭治が関わった。後に福島市が県都として発展したことで給水人口は増大し、1929年(昭和4年)の夏には需要が供給をしばしば上回った。戦後は進駐軍が駐屯したこともありますます水需要は増え、とうとう水圧低下、断水が発生した。そこで1947年(昭和22年)7月国の認可を得て、第一次拡張を行い、その後も幾度と無く拡張が行われた。しかし、もともと阿武隈川の下流部に位置するため、郡山市周辺などの発展に伴い水質の悪化が深刻になり市内各所から水源を得る方法となっていたが、将来の水需要を予測し、まかなうために摺上川ダムによる供給を決定。2007年(平成19年)3月28日に82年の歴史に幕をおろした。施設はそのあと水道施設の管理センターとして運用されている。渡利浄水場時代には配水能力の改善や水質汚濁の対策に追われたこと、また、摺上川ダム建設やそれに伴う水道企業団からの購入と言う方式になったことから費用がかさみ、福島市の水道料金は同クラスの事業体と比べて日本で最も高い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。