良知 力(らち ちから、男性、1930年1月12日 - 1985年10月20日)は、日本の哲学者。社会思想史家。元一橋大学社会学部長・教授。1848年に相次いで起きたヨーロッパの市民革命やヘーゲル左派・カール・マルクスの研究に関して多くの業績を残した。特に初期マルクス研究は、廣松渉とともに国内においては代表的な存在であり、また日本に社会史研究を定着させるにあたっても、一橋大学社会学部で同僚であった阿部謹也らと共に主導的役割を果たした。門下に野村真理(金沢大教授、日本学士院賞)、川越修(同志社大教授)、植村邦彦(関西大教授)など。東京市世田谷区田園調布生まれ。第二次世界大戦終了から間もない1946年(昭和21年)、東京都立第一商業学校(現東京都立第一商業高等学校)を卒業し東京商科大学(現一橋大学)専門部に入学。大塚金之助のもとで社会思想史を学ぶ。津田内匠(一橋大学名誉教授、元経済学史学会代表幹事)は大塚ゼミの1期後輩。1952年東京商科大学学部卒業、1955年東京商科大学特別研究生修了。1956年法政大学経済学部助手に採用される。その後、1952年講師、1962年助教授、1968年教授に昇進。その間1962年にオーストリア政府給費生としてウィーン大学に留学、1963年にベルリンの研究機関ドイツ・アカデミー歴史研究所に留学した。1969年一橋大学非常勤講師。1970年法政大学を退職し一橋大学社会学部助教授に就任、1971年教授昇進。1979年から1981年まで一橋大学社会学部長。1982年から1983年まで及び1985年読売新聞書評委員。一橋大学在職中の1985年、大腸癌のため国立がんセンターで永眠。55歳の早世であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。