LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南清

南 清(みなみ きよし、1856年6月3日(安政3年5月1日)-1904年(明治37年)1月3日)は日本の鉄道技術者および鉄道会社経営者。山陽鉄道、筑豊興業鉄道、播但鉄道などにおいて技師長・技術顧問・顧問技師を務める。また、阪鶴鉄道、唐津興業鉄道社長、鉄道協会(大阪)副会長を務める。1856年(安政3年)、福島県会津に生まれる。父は会津藩士・南舎人(保定)、母は河原善左衛門の妹・竹子。南家は家禄100石で、長兄・三郎は戊辰戦争で討死、次兄・保は捕らえられたが赦され生還した。上京し慶應義塾などに学び工部省に入る。そして、在職のまま工部大学校(東京大学工学部の前身のひとつ)に入る。1879年(明治12年)に工部大学校土木科を第1期生として卒業する。なお学位は、後に工学博士を授与された。名を冠した南清博士奨励記念賞があり、同賞を秋山徳三郎が東京帝国大学工科大学土木学科を1919年(大正8年)に卒業した際に受賞している。1880年(明治13年)から1883年(明治16年)まで、イギリスグラスゴー大学に国費留学する。グラスゴーでは、高峰譲吉、志田林三郎、高山直質と同居する。イギリスでは橋梁、築港工事に、スペインでは鉄道、給水工事に従事し、イギリス土木学会二等会員となる。留学から帰国後、工部省御用掛になる。1890年(明治23年)5月、山陽鉄道会社の技師長兼建築課長になる。1891年(明治24年)4月、社内の体制変更に伴い、技師長兼技術課長になる。同社において速水太郎などを指導する。日清戦争では中国地方の輸送で功績を認められた。1896年(明治29年)4月、阪鶴鉄道に移り、総務顧問兼技師長を務める。1897年(明治30年)4月、同社社長になる。1904年に死去するまで同職に在職する。1896年(明治29年)、筑豊鉄道技師長村上享一と共同で、大阪に鉄道工務所を設立する。これは、鉄道および土木に関する測量、設計、工事監督、外国品注文、運輸上の商議に関わる業務に携わる組織である。1898年(明治31年)4月、大阪に鉄道協会を発足させる。同年5月にその常議員となる。後に副会長になる。東京において1898年11月に発足した帝国鉄道協会と合併交渉にあたり、1899年(明治32年)7月、両協会は合併する。1900年(明治33年)1月、唐津興業鉄道の社長に就任し九州鉄道との合併まで務める。妻のとめ子は土佐藩少参事を務めた伴正順の次女である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。