西大久手古墳(にしおおくてこふん)は愛知県名古屋市守山区にある古墳。志段味古墳群のひとつ。大久手池の周辺に点在する大久手古墳群の前方後円墳。大久手2号墳と呼ばれる場合もある。最初に調査が行なわれたのは1982年(昭和57年)・1983年(昭和58年)の愛知県教育委員会の依頼による名古屋大学の測量調査だが、それ以降2005年(平成17年)に名古屋市教育委員会が発掘調査をおこなうまで公式な調査はほとんどされなかった。従来は隣接する東大久手古墳と主軸が同じであるとして双方の関連性が言われていたが、近年の調査で主軸がずれていることが判明したほか、前方部の特徴(後述)などから志段味大塚古墳との関連性が高い可能性が指摘されている。また、2008年(平成20年)の発掘調査で東海地方以東では最古級(5世紀中頃)のものとされる人物埴輪が出土した。同時期の人物埴輪は近畿地方の天皇陵などで見つかっていることから、この地方の勢力がヤマト王権と深い繋がりを持っていた事が考えられるという。前方部が短い帆立貝型前方後円墳で、墳丘長は約39メートル、周濠部分を含めると全長約59メートル、後円部の直径が約27メートルと推定される。年月を経る間に墳丘の削平が進んでおり、現存するのは表土から50センチメートル程度のため、前方部・後円部とも高さについては数値が算出されていない。2005年の発掘調査で、前方部の傾斜角が下部で約12度、上部で約40度と変化している構造が確認された。同様の構造は近接する志段味大塚古墳でも確認されている。後円部では傾斜角の変化を確認できていないことから前方部の3面のみに設けられていた可能性が高い。周濠は一重で逆台形の断面を持ち、現在の残存高から約1.1メートルの深さがある。外堤の上部に幅60センチメートル程度の平坦面があったと見られているが、後円部側では外堤も掘平されている。また、周濠底から葺石とみられる石材が見つかっているが墳丘部では葺石を確認できないため、後年の削平などの際にほとんど落下したと考えられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。