LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

礒部公一

礒部 公一(いそべ こういち、1974年3月12日 - )は、広島県東広島市出身の元プロ野球選手(外野手、捕手)、プロ野球コーチ。現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの一軍打撃コーチを務める。東広島市立志和中学校を卒業後、高校は市内中心部の西条農高に進学。高校では主に4番捕手でチームの主将も担当した。高校3年時に第73回全国高等学校野球選手権大会に出場。初戦の東北戦はサヨナラ勝利、2回戦の我孫子高戦ではセンターバックスクリーンに本塁打を放つなどの活躍も6対3で敗れた。大会後、高校野球日本代表に選ばれた。高校卒業後、地元の三菱重工広島に就職。主砲として活躍した。1996年の都市対抗野球ではチームを決勝に導く活躍。決勝で入来祐作擁する、本田技研(和光市)に敗れたが、大会の優秀選手に選ばれた。翌年の1997年、大阪近鉄バファローズに捕手として入団。ドラフト3位で指名されたが、礒部は当初オリックス志望であった。しかし、当時監督の佐々木恭介がヘリコプターで近鉄の指名選手中一番先に礒部に会いに行き、その結果説得された礒部は近鉄入団を決意した。当時の背番号は22。入団当時の正捕手は的山哲也で、礒部は当時の近鉄に左打者が不足していたチーム事情から捕手兼外野手として一軍に定着した。佐々木は礒部を外野手にコンバートさせる意向を持っていたこともあり、はすべて外野手または代打として130試合に出場したほか、1試合だけ試合途中から二塁手に入っている。しかし的山は打力に難があったため、に監督に就任した梨田昌孝は礒部を捕手に戻すことを決断。顔面骨折による離脱もあったが捕手としては自己最多の87試合に出場した。打率.311と礒部の打力を見込んで捕手に再起用した梨田の期待に応えた一方、捕手としては強肩ではあったがスローイングに致命的な弱点があり(梨田は後に週刊ベースボールのコラムの中で「捕手としての礒部は送球の際にバックステップするクセがあり、この分の時間のロスでランナーを刺せなかった」とコメントしている)、この年の盗塁阻止率は当時のプロ野球ワーストとなる.109を記録している。バックステップについては1999年に一度も捕手を守らず、外野手の癖でバックステップが身につき阻止率低下につながったのではとされている(事実1998年は阻止率が3割を超えていた)。翌は梨田が現役時代に付けていた背番号8に変更し、春季キャンプで梨田自らキャッチングやスローイングの基礎から指導するなど正捕手としての期待が大きかったが、オープン戦で8回の盗塁機会を1回も刺せなかったなど守備面の向上が見られず、球団アドバイザーのトミー・ラソーダの進言もあって梨田は礒部の捕手起用を断念し、外野手に専念することとなった。しかし守備面での負担が軽減されたこともあって打撃面が一気に開花。主に5番として打率.320、17本塁打、95打点の成績を残し、中村紀洋、タフィ・ローズらと強力クリーンナップを組みチーム12年ぶりのパ・リーグ優勝に大きく貢献。リーグ1位の得点圏打率.417を記録して、この年「最強の5番打者」と言われた。また右投手より左投手からの方が打率が高かったが、日本シリーズ第1戦で左投手の石井一久に完全に抑え込まれ、結局このシリーズ無安打に終わり「逆シリーズ男」の烙印を押されてしまった。また、自身唯一のタイトルのベストナインの外野手部門にも輝いた。は登録上も捕手から外野手に変更したが、前年の日本シリーズの不振を引きずったのか、打率.270、3本塁打、30打点と低調な成績に終わった。このため、2年連続優勝を逃したフロントから「(V逸の)戦犯は、打が礒部で投が前川」と契約更改時に厳しい評価を受けた。、近鉄最後の選手会長となる。6月、近鉄とオリックスの合併計画が浮上。近鉄の選手会長として労使交渉、署名活動など反対運動に奔走するが、結局阻止はならなかった。近鉄の消滅が決まった時、礒部は「僕らの近鉄に対する誇りは忘れない」と涙ながらに語った。球団合併による選手分配ドラフトの際、礒部ら近鉄の一部の選手は、労使妥結の前提となった「申し合わせ」を引き合いに、近鉄を吸収する側であるオリックスのプロテクト(選手優先保有)を拒否。オリックスも、近鉄のエースであった岩隈久志投手を除いてこれを認め(結果的には岩隈も金銭トレードで楽天に移籍)、楽天が彼らを獲得した。この年、自己最多の26本塁打を放った。に、前年11月に行われた選手分配ドラフトで新規参入球団の東北楽天ゴールデンイーグルスに移籍。球団の初代選手会長・初代主将となる。開幕戦は6番ライトで出場した。開幕から17打席連続ノーヒットだったが4月1日、西武戦(フルスタ宮城)で1番打者として起用されると、岡本篤志から球団第1号本塁打をバックスクリーンに放った。なおかつこれはこの試合の先頭打者ホームランであった。1番で起用されることが多かったが、シーズン終盤は5番に定着。オールスターではチーム唯一の出場をファン投票で果たす。第1戦で3打数2安打2打点と結果を出した。にFA権を取得し、当初「優勝できるチームでプレーしたい」と行使を示唆する発言をしたが、近年の成績不振から最終的には行使せず、残留を選択。球団の選手会長の座は近鉄時代からの同僚でもある高須洋介に譲り、辞任した。シーズン序盤は不動の3番・右翼手での先発出場が多く、一時は首位打者争いにも加わったが、交流戦以降の不振や守備の衰えから鉄平、草野大輔が3番に置かれた。守備面では左翼手としてスタメンに出場したり、チームの若返り構想から守備で勝る牧田明久にスタメンを奪われることも増えた。結果的にシーズン後半は6番以降や代打で出ることが多くなった。シーズン末に出場機会を求めてFA権の行使をする動きも見られたが「野村監督を胴上げしたい」と2006年に続き残留した。ただし、野村の著書である「ああ、阪神タイガース」によると、減俸に不満を持ったため宣言をしたが単に獲得球団がなかっただけであり、そのため仕方なく残留したとのこと。野村は、礒部の宣言について自分で過大評価していると書いている。この年からからは聖澤諒、横川史学、中村真人などの同じ左打ちで一定の守備力がある外野手が台頭、出場機会が大幅に減ってしまい、年俸も大幅カットされた。また、主将の座を山崎武司に譲った。のオープン戦で3割を超える打率を残し、開幕スタメンの座を勝ち取るが結果を残せず4月20日に一軍登録を抹消。以降は一度も一軍復帰を果たせず、9月末に球団から戦力外通告を受ける。一時は現役続行を希望し、12球団合同トライアウトや他球団のオファーなどの道を模索したが、最終的には「このまま現役生活を続けるのは難しい」と判断。トライアウトを前にした11月2日に現役引退を発表、同時に二軍育成コーチ(打撃担当)の就任も併せて発表された。には、前半戦で一軍が総得点・チーム打率ともリーグ最下位に低迷していたことを受けて、7月25日に安部理と担当を入れ替える格好で一軍打撃コーチ補佐へ異動した。も一軍打撃コーチ補佐を務めていたが、チームの不振などを背景に、5月15日付で二軍打撃兼外野守備コーチに異動。には、二軍打撃コーチ補佐を担当した。からは二軍外野守備走塁コーチを務めていたが、6月17日付で一軍外野守備走塁コーチに異動。一軍の外野守備・走塁へのテコ入れを目的にした異動で、公式戦では一塁ベースコーチを担当する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。