LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東鉄線

東鉄線(とうてつせん)は、香港九龍の紅(ホンハム)駅と新界の羅湖駅を結ぶ香港鉄路(港鉄(MTR))の鉄道路線である。元九広鉄路(英段)および、九広東鉄。東鉄線の支線としては、沙田駅から分岐する馬場支線と上水駅から分岐する落馬洲支線がある。また大囲駅から分岐する馬鞍山線についても、東鉄線の支線といえる。当路線は、香港で最も早く開通した路線で、『紅(Hung Hom)』と『羅湖(Lo Wu)』との間を結んでいる。1898年に当時香港を植民地として統治していたイギリスと、清国政府との間で鉄道敷設権が取得され、九龍~広州間の 178.7km が建設される。英中の協議により、羅湖にある深圳河の国境を境に、香港側(九広鉄路 (英段), KCR British Section)の 35.5km はイギリス政府が、中国側(九広鉄路(華段))の 143.2km は清国政府がそれぞれ建設を担当した。中華民国が建国される前年の1911年に九龍~広州間が全通した。なお当時のターミナル駅は現在とは異なり、九龍駅は尖沙咀のフェリー乗り場横で、現在でも鉄道駅のあった名残として駅舎の時計塔が残っている。一方、広州のターミナル駅は市街東部の大沙頭に置かれ、広州から北京方面へ向かう粤漢鉄路(広州~武昌間)のターミナル駅だった市街西部の黄沙駅とは離れ、接続していなかった。香港のガイドブック等で「かつてはシベリア鉄道を経由して、香港発ロンドン行きの列車も走っていた」という記載を見かけるが、誤りである。広州市内に乗り入れていた鉄道各線が接続され、各ターミナル駅を統合して現在の広州駅が建設されたのは、1949年の中華人民共和国の建国とそれに伴う鉄道国有化後である。開通当初は起点から終点まで直通運転されていた九広鉄路だが、1949年の中華人民共和国の建国により国境の深河の両サイドには羅湖駅(Lo Wu) と深駅が設置され、この間には出入境手続き(イミグレーション)の施設羅湖口岸が設けられた。その為、路線はこの両駅が香港側と中国側の終点となり、九広鉄路は事実上分断されてしまった(ただし貨物列車は間もなく直通運転を再開した)。現在九広鉄路は、羅湖と深を境に香港側のかつて英段と呼ばれていた部分を香港鉄路有限公司が、中国側の「華段」と呼ばれていた部分は、中国国鉄として国有化された後、1990年代に民営化され、現在は広深鉄路股份有限公司(Guangshen Railway Company Limited)が運営している。中華人民共和国側では広深線、或いは広深鉄路、と呼ばれる。香港側では、1975年に始発駅の九龍駅が九龍半島東側の紅(Hung Hom)地区へ移転した後、1998年にMTR機場快線(エアポートエクスプレス)が開通して機場快線「九龍駅」が開業したのに合わせて紅駅と改称された。1978年には紅~広州間で旅客列車の直通運転が再開された。1983年、香港側が電化され、それまでディーゼル機関車が客車を牽引していた路線には通勤電車が走る様になり、沿線は超高層アパートが立ち並ぶベッドタウンとして開発された。2004年10月24日には、紅駅よりかつて九龍駅のあった尖沙咀まで路線が地下線として延伸され、終点は尖沙咀の東に位置する尖東駅(East Tsim Sha Tsui)となっていた。その後、2003年に九龍西側の南昌駅(Nam Cheung)まで開通していた西鉄線(旧九広西鉄)の延伸工事が行われ、2009年8月16日に尖東駅へ接続され開通。これにより、東鉄と西鉄が一本の路線で結ばれる事となった。また東鉄の起点は紅駅へと戻った。また、紅駅~広州東駅、広東省の仏山駅経由肇慶駅まで直通の広九直通列車が運行されている他、北京や上海へ向けても隔日運転で列車が運行されている。全ての中国本土行き列車の始発駅は紅駅であり、出入境手続き(イミグレーション)はこの駅で行われる。また、境界沿いに位置する羅湖駅は、香港と深を行き来する出入境者専用の駅となっており、羅湖村住民を除いてこの駅での乗降によって駅舎外に出入りする事は出来ない。普通列車は、東鉄線用に投入された5ドア通勤電車12両編成で運転される。基本的には紅駅~羅湖・落馬州駅の線内折り返し運用だが、朝夕の時間帯には沙田・大埔墟で折り返す列車もある。いわゆる「通勤電車」ではあるが、特別席である「頭等車廂」を1両連結している。「頭等車廂」の料金は当該乗車において利用した区間の普通運賃相当額(つまり運賃との合計で運賃の2倍相当)である。他路線から乗り継いで東鉄線車両の頭等を利用した場合は、最初に改札を通過した駅をベースに計算される。一部の紅(ホンハム)駅発の中華人民共和国本土への直通列車が中国大陸に乗り入れて広州東駅(広州市)や北京西駅(北京市)まで直通運転される。なお、香港は「中華人民共和国香港特別行政区」という法的地位にあるため「中華人民共和国に入る国際列車」という表現は不正確である。現地表記では、直通車 (Through Train)、城際客運服務(Intercity Passenger Services)と称する。当路線には2つの支線が存在する。新界の沙田地区にある沙田競馬場の開設に伴い、沙田競馬場へ観客を輸送する為に作られた支線である。支線といっても、実態は火炭駅の裏側にある車輌基地の外れにホームを設けただけのものである。運賃は対馬場駅専用運賃が用いられる(区間にもよるが、火炭駅までの普通運賃と比較して概ね5ドル程度高いもの)。競馬開催日のみ運行される。運行形態としては、紅駅から馬場駅を経由する上水駅行きの他、馬場駅止まりの列車も存在する。香港と深を越境する人の割合が年々増加し、現在の東鉄線の羅湖~深圳の出入境施設では手狭になってしまった為、新たな鉄道用出入境施設を建設する必要があるので計画された支線である。現在この地点には高速道路が開通しており、香港~深間の重要な物流の拠点となっているが、これに鉄道施設が加わることとなった。上水駅~落馬洲駅間は 7.4km あり、開通は2007年8月15日の午後に行われた。またこの付近は、香港の中でも有数の湿地帯である。本土側には深地下鉄4号線(竜華線)の福田口岸駅が設けられていて、乗り換えが可能である。東鉄線で投入されている車両は2種類がある。●印の駅は全列車停車、◆印の駅は半数程度が停車、▲印の駅は早朝・ラッシュ時・深夜に一部停車、|印の駅は全列車通過

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。