外山 義(とやま ただし、1950年4月22日 - 2002年11月9日)は、日本の建築家、建築学者。専門は建築計画学、環境心理学、高齢者住環境。岡山県生まれ。東北大学工学部建築学科卒業。1982年から1989年まで、スウェーデン王立工科大学に留学。論文「Identity and Milieu」をまとめPh.D(博士号)を取得。帰国後、病院管理研究所(後の国立医療・病院管理研究所)の主任研究員として、高齢者のケアと住環境を研究する。国立医療・病院管理研究所地域医療施設計画研究室室長だった1990年には、「高齢者の自我同一性と環境-生活拠点移動による環境適応に関する研究」で日本建築学会奨励賞(論文)を受賞。東北大学大学院工学研究科助教授(1996年-)を経て、1998年、京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻居住空間学講座教授。相部屋が基本だった特別養護老人ホームに、「個室」によるユニットケアやグループホームの制度化を推進した。秋田県鷹巣町(現・北秋田市)にある「ケアタウンたかのす」が、個室によるユニットケアの実例としてある。2002年に52歳で急逝する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。